新町駅(伊那電気鉄道・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新町(廃駅) | しんまち | | 長野県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1909年 | 1923年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 伊那電気鉄道 | 伊那電気鉄道線 | 路面電車 |
▼備考
上図の位置は完全に推測。この停留場の正確な位置は殆ど記録が残っておらず、上図の位置から半径数百m以内にあったとしか言えない。1909年に、伊那電車軌道という私鉄の「新町停留場」として開業した。北隣は宮木停留場、南隣は南新町停留場だった。
伊那電車軌道(後に伊那電気鉄道)は、現在の飯田線の北半分、辰野~天竜峡駅間を建設した私鉄。飯田線の前身は私鉄で、それを国が買収(国有化)した事で飯田線になった。そのうち、辰野~当停留場~伊那松島間は軌道線(路面電車仕様)の区間で、今とは違って一部区間が道路上を走っていたという(併用軌道)。
ただ、軌道線では大量高速輸送に向かないため、後に会社の方針が「軌道」から「鉄道」へと方針転換され、1919年には社名を「伊那電気鉄道」に改め、1923年には実際に軌道線区間(辰野~当停留場~伊那松島間)が鉄道線へと切り替えられた。この時、線路や各停留場は道路を通らない新線へと移設され、両隣の宮木停留場・南新町停留場も新線上で再開業したが、当停留場は移設されずにそのまま廃止。その後、1943年に伊那電気鉄道が国有化されて飯田線になると、宮木停留場は「宮木駅」、南新町停留場は「伊那新町駅」へと改称され、飯田線がJRとなった今も存続している。
※飯田線は、伊那電気鉄道部分だけでなく、他に三信鉄道・鳳来寺鉄道・豊川鉄道だった区間もまとめて国有化したものが現在の飯田線になっている。つまり、飯田線が国有化される前は、4つもの私鉄区間に分かれていた。例えば、新城駅や新船町停留場などは豊川鉄道が開業させた区間にある。
※伊那電車軌道時代の旧線は殆ど記録が無いため、その正確なルートを特定するのは難しいが、かつて敷き詰められていたバラストと思われる石がじゃりじゃり出てくる場所から、現在の沢駅付近の旧線を推測したページもある。 ▼関連写真