新船町駅(旧称)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新船町(旧称) | しんふなまち | 船町 | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1927年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| JR東海 | ■飯田線(CD) | 普通鉄道 |
▼備考
当駅は、豊川鉄道という私鉄の「新船町停留場」として、1927年に開業した。開業当時、すぐ北側に隣接していた貨物駅が「船町駅」を名乗っていたため、当駅には「新」が付いた。
豊川鉄道は、豊橋と豊川を結ぶ路線として早くも1897年には開業していたが、元々ここには駅は無かった(その後、豊川鉄道の豊橋駅は吉田駅として1899年に独立)。しかし後の1927年に、神宮前駅からこちらへ線路を伸ばして来た愛知電気鉄道豊橋線(現・名鉄名古屋本線)が、吉田駅(現・豊橋駅)への延伸の際に、豊川鉄道の下地(しもじ)~吉田駅間の線路を共有する事になり、それと同時に当駅が誕生した。
後の1943年に、豊川鉄道が国有化されて飯田線になると、当駅からは「新」が抜かれ、現駅名に改称。同時に、隣接していた貨物の船町駅は豊橋駅の一部として統合された(更に、豊川鉄道・愛知電気鉄道の駅だった吉田駅も、豊橋駅と統合)。つまり、新抜き駅は現在の豊橋駅の貨物部門である「豊橋ORS」(後述)だが、当駅の現駅名でもある。
現在の当駅はJR飯田線の駅になっている。但し、当駅は小さな駅で、飯田線の普通列車ですら一部が通過する。また、JR東海は飯田線の豊橋~豊川駅間に駅番号を導入していて、当駅にはCD01の駅番号が付いている(豊橋駅はCD00)。当駅入口のすぐ脇には、制限高がたったの1.6mの低いガード下もある。
※当駅がJR飯田線の駅となった後も、豊川鉄道時代に線路を共有した名鉄名古屋本線の線路はそのままで、今も当駅のホームを名鉄名古屋本線の列車が通る。但し、当駅・下地駅は共に飯田線のみの駅という扱いで、名鉄としては豊橋駅~伊奈駅間に駅が無いものとして当駅のホームを通過していく。また、JR東海道本線の線路も当駅西側を並走して複々線になっているが、東海道本線側にはそもそもホームが無いので勿論通過する。
そして、名鉄名古屋本線の豊橋駅は、飯田線のホームを使っている(主に3番線)。飯田線としては、平井信号場~下地~当駅~豊橋駅間の線路を名鉄・飯田線の2路線分の列車が通り、飯田線のホームには飯田線と名鉄の列車が両方入って来る事になるため、線路やホームが手狭になる。そのため、共有させてもらう側の名鉄には、「1時間に最大6本までしか飯田線ホームに名鉄の列車を入れてはいけない」という制約が課されている。名鉄は元々本数が多く、急行以上の列車を入れただけでその制約ギリギリの本数になってしまうため、名鉄の普通列車(各駅停車)は1駅手前の伊奈駅で折り返すという特殊な状況になっている。つまり、名鉄には「普通列車で豊橋駅に行けない」というトラップがある。
※元々「船町駅」を名乗っていた貨物駅、後の豊橋駅の貨物部門は、今はJR貨物が運用している。ただ、1998年までは実際に貨物列車が発着したが、その後レールは雑草の中に放置され、今はアスファルトの敷かれたトラック専用の貨物駅になっている。貨物列車用のコンテナをトラックが運ぶ「オフレールステーション」という形式で、「豊橋オフレールステーション」(豊橋ORS)と呼ばれている。豊橋ORSでは、JR貨物の西浜松駅との間で貨物を運んでいる。 ▼関連写真