新知立駅(旧称・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新知立(旧称・廃駅) | しんちりゅう | 知立(旧称) | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1923年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 名古屋鉄道 | ■名古屋本線(NH) | 普通鉄道 |
▼備考
愛知電気鉄道の駅として、1923年に開業。開業時既に三河鉄道の知立駅(現・三河線の三河知立駅)があったので、「新」がついた。※新抜き駅は、現・三河知立駅の旧称。
当時、愛知電気鉄道と三河鉄道の線路は繋がっておらずここでクロスするだけだったため、ここが乗換駅となっていた。当駅は1935年に名鉄豊橋線の駅になる。1941年には三河鉄道が名鉄三河線になり、三河線の知立駅と当駅が連絡通路で繋がった。この時、三河線側と当駅側が1つの「知立駅」として統合された。1948年には「豊橋線」が「名古屋本線」に改名。
その後暫くは当駅が名古屋本線と三河線の乗換駅として知立の中心だったが、乗り換えを便利にする為1959年に今の知立駅が誕生し、三河線の現在のスイッチバックが生まれた。この時、三河線側と名古屋本線側で1つの「知立駅」を名乗っていた当駅は再び分離され、名古屋本線(当駅)側が「東知立駅」に、三河線側は「三河知立駅」となる。同時に、乗換駅としての役目も現・知立駅に譲ったため、当駅から三河線(三河知立駅)方面へ渡されていた連絡通路も撤去された。その後、東知立駅(当駅)だけが1968年に廃止され、乗換先の相方だった三河知立駅と、現・知立駅の2つが生き残っている。
※今昔マップ(敬称略)に収録の1959~1960年の地図には、まだ「東知立駅」として生き残っている当駅が描かれている。
※愛知電気鉄道は、現在の名鉄のうち、主に神宮前駅以南の主要路線を建設した私鉄。略して「愛電」とも呼ばれた。その路線網は神宮前駅をターミナルとして発展していき、中でも豊橋線と常滑線は代表的な路線だった。また、常滑線の途中から分岐していた知多鉄道(現・河和線)という別の私鉄との結び付きも強かった。そして、1935年に愛知電気鉄道が名岐鉄道と合併すると、現在の名鉄が誕生した。
※2022年現在、知立駅は高架化工事中で、2028年度まで工事が続く。2層構造の大規模な高架駅になる予定で、かなり高い高架になる。その事から、知立要塞と呼ぶ人もいる(淡路要塞と似ている)。今は三河線と名古屋本線の直通運転は行っていないが、高架化後は連絡線も作られる予定で、将来、三河線山線(豊田市)方面から直通特急を走らせる構想もある。 ▼関連写真