新がつく駅地図手帖

新櫨橋駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新櫨橋(廃駅)しんはぜばし(?)大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1915年1931年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線西線(か系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線西線(よ系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線西線(わ系統)×路面電車

▼備考 

位置は推測。大阪市電九条高津線(西線)の駅(停留場)として開業。西隣は境川町(さかいがわちょう)、東隣は岩崎町(いわさきちょう)停留場だった。岩崎町停留場は、当駅廃止と同時に岩崎橋(いわさきばし)停留場へと改称されている。境川町停留場では、築港線と接続した。 新櫨橋は、尻無川(しりなしがわ)に架かっていた橋。当初の尻無川は上図の場所辺りからもっと北へと伸び、ここより北側に水源があった。1920年になると、上図の場所のすぐ真南辺りから道頓堀川辺りまでを東西に、岩崎運河という運河が掘られた。新たに造られた岩崎運河には、岩崎橋や岩松橋が架けられた。この時点では、尻無川の上流部と岩崎運河が共存していたが、1952年になると、上図の場所以北の尻無川上流部が埋め立てられ、無くなった。この無くなった上流部に架かっていた橋こそが新櫨橋で、当駅はこの橋の場所にあったと思われる。尻無川上流部が埋め立てられた時、代わりに岩崎運河が尻無川の一部とされ、上流部の流路が変更された。一方、尻無川下流部は現在、大正内港付近の河口へと流れている。 1947年頃の航空写真には、埋め立てられる前の尻無川上流部と新櫨橋が写っている。当時、新櫨橋の東側、岩崎運河の北側一帯には大阪瓦斯(大阪ガス)の岩崎町工場もあり、それも写っている(岩崎町工場は大阪ガスの発祥の地だった。岩崎町工場だった敷地の一部には今も、ドームシティガスビルなど大阪ガスのビルが建つ)。当駅は1931年(1932年との説もあり)に廃止されたが、九条高津線自体の廃止は戦後で、うんと後の時代。 ※埋め立て後の尻無川上流部跡地には現在、京セラドーム大阪などが建っている。元々川だったこともあって、京セラドーム周辺の地盤は緩い。そのため、ドーム内で巨大な音楽ライブイベントがあった時に観客が音楽に合わせて一斉にジャンプ(縦ノリ)すると、その振動で周辺のマンションやオフィスビルなどが震度3レベルの揺れに見舞われるという事がたびたびあった。これを受け、現在京セラドームでは縦ノリが発生しそうな音楽アーティストの出演を遠慮してもらうなどしている。 ※当時の大阪市電は「大阪市電気局」という所が運営していたが、これは後の1945年に「大阪市交通局」へと改称されている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー