新がつく駅地図手帖

九条新道駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
九条新道(廃駅)くじょうしんみち大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1903年1968年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条中之島線(21系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条中之島線(22系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条中之島線(23系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)築港線(21系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)築港線(22系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)築港線(23系統)×路面電車

▼備考 

1903年に「花園橋西詰駅」として開業し、数年後に「花園橋駅」へ改称。1944に一度廃止された時期もあったが、1946年に復活。1964年には、「九条新道駅」に改称された。しかし、改称後たった3年半後の1968年には築港線と九条中之島線が廃止され、廃駅。当駅は最終的には「九条新道駅」となっているが、「花園橋駅」を名乗っていた時期が長かったため、資料では「花園橋駅」と呼ばれることが多い。 花園橋とは、当駅から東へほんの家数件分の場所に架かっていた橋で、そこには尻無川の上流部が流れていた。1952年に尻無川上流部が埋め立てられると、当駅名の由来となった花園橋も無くなっている。1936年頃の航空写真には、埋め立てられる前の尻無川上流部と、そこに架かる花園橋が写っている。 市電は、ちょうどここを斜めに南北に通る道路に沿って走っていた。当駅南隣の九条中通一丁目駅では東西線と、南に2駅先の境川町駅では九条高津線とも接続した。 大阪市電九条中之島線(くじょうなかのしません)は、ここから北東の渡辺橋駅からここまで伸びていた。ただ、九条中之島線の北東側半分の船津橋~渡辺橋駅間は戦災で休止し、戦後は当駅~船津橋間のみになっていた。一方、築港線(ちっこうせん)は、ここから南西の大阪港駅まで伸びていた。当駅は、ちょうどこの2路線の境目にあった。 築港線には、新池田町駅もあった。築港線は大阪市電で最初・最古の路線だっただけでなく、日本初の公営の路面電車路線でもあった。しかし、戦後に車が増えると輸送力が落ちていき、地下鉄の時代が始まると築港線も廃止へと向かった。まず、築港線の後半にあたる港車庫前~大阪港駅間は、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)中央線の朝潮橋~大阪港駅間と完全に競合するので、この区間は1960年以降、地下鉄建設工事のために先に休止された。その後、休止区間は1964年にそのまま廃止され、1968年には当駅含む残りも廃止された。 当駅は築港線と共に大阪初の市電の駅として1903年に開業したことから、現在は当駅のあった場所に大阪市電創業の地」と書かれた石碑がひっそりと建っている。 ※公営民営拘らず日本最古の路面電車は1895年開業の京都電気鉄道で、後の京都市電。 ※愛知県の名鉄にも築港線という同名の路線があるが、こことは無関係。また、名古屋市電にも築港線という同名の路線があったが、これも無関係。 ※大阪市電には他に、梅田新道駅などもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー