新がつく駅地図手帖

新川駅(旧称・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新川(旧称・廃駅)しんかわ大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1914年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線東線(か系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線東線(よ系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線東線(わ系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津線東線(を系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津連絡線(か系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津連絡線(よ系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津連絡線(わ系統)×路面電車
大阪市電気局大阪市営電気鉄道(大阪市電)九条高津連絡線(を系統)×路面電車

▼備考 

大阪市電の九条高津線(くじょうこうづせん)の駅(停留場)として、この駅名で1914年に開業。 九条高津線は付近をはるばる東西に走り、安治川二丁目渡(あじがわにちょうめわたし)~玉船橋(たまふねばし)~新櫨橋~湊町駅前~難波新川~当駅~上本町六丁目(うえほんまちろくちょうめ)間を結んでいた。ただ、途中経由する湊町駅周辺では、湊町駅(現・JR難波駅)の敷地を北に迂回するような特殊なルートを取っていた(そもそも道路自体が迂回する形だったため、当然市電もそれに沿った)。そして、その道路の特殊な形を受けてか、当初の九条高津線は湊町駅前~難波新川間にて大阪市電南北線と同じ線路を使い、共有していた。つまり、九条高津線の線路は西側の安治川二丁目渡~湊町駅前間と、東側の難波新川~当駅~上本町六丁目間に分かれていて、中間は南北線の線路、という事になっていた。このうち、九条高津線の西側を「西線」、東側を「東線」と呼んだ。 まず、東線として当駅~上本町六丁目停留場間が1914年に開業。当駅すぐ西側には当時難波新川という運河があり、当駅は難波新川に架かる賑橋のすぐ東側にあった。同年中にはこの賑橋を渡る線路も伸び、対岸にあった難波新川駅と繋がった。更に、翌年には西線も開業し、九条高津線は全通。ただ、電車の本数が増えると、前述の南北線との線路共有がボトルネックとなったため、1920年には線路共有を回避できる九条高津線専用の線路が新設された。難波新川の西岸を通っていた南北線に対し、この新線は東岸を走り、九条高津連絡線と呼ばれた。この連絡線は当駅で北西へ分岐し、難波新川の東岸に沿って進んだ後、湊町駅前で西線に接続。こうして、南北線を境に西線と東線に分断されていた九条高津線は、連絡線経由に変更された事で遂に1本に繋がった。一方、賑橋を渡り、橋の対岸にあった難波新川駅への旧線路は、回送線となった。 1922年になると、対岸の難波新川駅は、賑橋の西側にあった事から「賑橋駅(西詰)」へと改称された。それに続くように、1923年(1924~1925年との説もある)には当駅も、「賑橋(東詰)」停留場へと改称。ただ、更に時代が進むと、橋の両側に駅があるのも過剰とされたのか、1944年には当駅は廃止され、ここは「賑橋東詰分岐点」という、単なる業務上の線路の分岐点に過ぎなくなった。この時は当駅の他にも、九条高津線内からかなりの数の駅が廃止されている。 ここは戦後も暫く、西へは前述の賑橋を渡る回送線、東へは上本町六丁目方面の線路、北西へは九条高津連絡線が分岐する線路の分岐点であり続けた。つまり、当駅廃止後も線路は暫くあった。戦後には当駅すぐ東の方に、戦中に当駅と一緒に廃止された駅の1つ、戎橋駅(えびすばしえき)が復活したが、そこと近すぎる当駅が復活する事は無かった。しかし、大阪市電の廃止が始まった1960年代に入ると、まず回送線が1963年に廃止され、1969年には連絡線も含めた九条高津線全線が廃止され、遂に線路も消滅した。 ※当初の大阪市電は「大阪市電気鉄道部」という所が運営していたが、これは後の1923年に「大阪市電気局」、当駅廃止後の1945年には「大阪市交通局」へと改称されている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー