西新町駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2021/05/16
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
西新町(旧称・廃駅) | にししんちょう | | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1903年 | 1918年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 名古屋電気鉄道 | 栄町線(市内線)× | 路面電車 |
▼備考
位置は推測。名古屋電気鉄道(1922年以降は名古屋市電)の栄町線にあった電停。当電停は後に(2代目)「県庁前」電停に改称されたが、その後、栄町線が市電化される前の早い時代に廃止されている。
名古屋電気鉄道は当初「愛知馬車鉄道」として1894年に設立されたが、後に馬車鉄道ではなく路面電車の計画に変更された為、1896年には社名を「名古屋電気鉄道」に変更した上で、栄町線の建設を始めた。こうして、1898年には名古屋電気鉄道初の路面電車路線として、栄町線が開業。
栄町線は広小路通上を走る路線として開業したが、当時の広小路通は現・中区役所交差点辺りの場所を東端として行き止まっていて、その突き当たり(南久屋町)には愛知県庁があった為、当初の栄町線もそこで終わり、(初代)「県庁前」電停が東端の終点になっていた。
その後、1900年に中央本線の千種駅(ちくさえき)が開業すると、愛知県庁で行き止まっていた広小路通・栄町線を共に東へ延伸させ、県庁の向かいにある千種駅へと繋げる事になった。しかし、広小路通東端の突き当たりに県庁があった為、そのままでは広小路通を真っ直ぐ東へ延伸できなかった。その為、この年に愛知県庁を広小路通延伸用地に被らない場所(北東の南武平町、みなみぶへいちょう)へ移転し、翌年(1901年)には実際に道路の延長工事が完了した。移転後の県庁は、延伸道路の北側に面する形になった。
広小路通の延伸部分の入口(移転前の愛知県庁で突き当たりになっていた場所)には、道路のど真ん中に日清戦争の記念碑が建てられ、それを中心としたロータリーも建設された。ロータリーは菱形で、その真ん中に円形の記念碑が建っていた。
こうして実際に千種駅へ向けて東へ延長された広小路通を追うようにして、1903年には栄町線の線路も延伸した。この時、県庁移転で電停名が不適切になっていた(初代)県庁前電停は、「久屋町」(ひさやちょう)電停に改称。この久屋町電停から東へ延伸された栄町線は、まずこのロータリーに沿って記念碑を南に迂回して走った(記念碑が道路のど真ん中にあったので、直進できなかった)。迂回後、延伸区間最初の電停として当電停、その東隣の禅寺町電停(後の東新町電停)、更に東の布池町電停(後の新栄町電停)へと線路は伸びた。つまり、当電停の西隣がロータリーを挟んで久屋町電停、東隣が東新町電停だった。1912年には、線路は支線で千種駅前まで伸び、同年中には千種より更に東の覚王山まで伸びる覚王山線とも繋がり、遂に栄町線は全通した。
その後1913年に、西隣の久屋町電停が「南久屋町」電停へ改称。また、ちょうど当電停のすぐ北側に移転後の愛知県庁が面していた為、1914年には当電停が(2代目)「県庁前」電停に改称された。同年には、東隣の禅寺町電停も「東新町」に改称。
しかし、1918年になると当電停は廃止された(この時、同時に他にも多くの電停が廃止されている)。同時に、西隣の南久屋町電停が「南武平町」電停に改称された。西隣の電停はその後も更に改称を重ね、最終的には「武平町」電停になっている。
1920年になると、道路のど真ん中に鎮座していた記念碑は流石に交通の邪魔になるとして、覚王山日泰寺に移設され、ロータリーは撤去された。こうして、迂回していた栄町線の線路も広小路通も、真っ直ぐに通過できるようになった。ただ、ロータリーの輪郭自体はその名残が戦後間もなくまであったらしい。1947年頃の航空写真を見ると、辺りが空襲で焼け野原になりつつも、当電停跡地のすぐ西に、菱形のロータリーの名残が写っている。ただ、これも1960年代にもなると、跡形も無く潰されている。
入れ替わりに、戦後の名古屋の復興計画の一環で、錦通や若宮大通(わかみやおおどおり)、かの有名な久屋大通(ひさやおおどおり)などといった大きな道路が整備されていった。一方、戦後復興で潰されたロータリー跡地の四隅にはビルが建てられ、今は「中区役所交差点」という何の変哲もない現代的な交差点になっている。
ちょうど戦後復興と高度経済成長期の間に名古屋は自動車大国と化してゆき、名古屋市電は他の都市の路面電車と同様に渋滞や赤字に悩まされるようになっていった。そこで、市営地下鉄と入れ替わりに名古屋市電は廃止されていった。戦後は、名古屋の復興・発展期であったと同時に、市電の衰退・消滅期でもあった。
※1900年の開業時点の千種駅は、今よりも約500m名古屋寄りにあった。しかし、戦後の1961年に現在地へ移転されている。前述の千種駅前方面の支線は移転前の千種駅へ伸びていたもので、これは戦中という早いうちに無くなっている。移転前の千種駅は貨物駅の機能もあったが、その機能は移転後に新守山駅が引き継ぐ事になった。旧千種駅の敷地跡には今、例えばアクシオス千種やその他商業施設などが建っている。移転後の千種駅は、地下鉄1号線(現・東山線)との乗り換えが便利になった。
※愛知県庁は前述の移転後も更に、1938年に現在地へ再移転されている(移転の変遷)。 ▼関連写真