新がつく駅地図手帖

東新町駅(名古屋市電栄町線・廃駅)


最終更新: 2021/05/16

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
東新町(廃駅)ひがししんちょう愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1903年1972年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋市交通局名古屋市電栄町線(11系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電栄町線(1系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電栄町線(2系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電栄町線(60系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電栄町線(62系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電高岳延長線(33系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電高岳延長線(34系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電高岳延長線(82系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電高岳線(34系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電高岳線(82系統)×路面電車

▼備考 

1974年までは、名古屋にも市電が走っていた。 まだ栄町線が名古屋電気鉄道という私鉄の路線だった1903年に、当電停は開業。元々西の方で行き止まっていた栄町線を東へ延伸した時に、当電停は「禅寺町」電停として開業した。 当初は上図とは若干違う位置にあったらしいが、1914年になると、東西へ伸びる栄町線から北へ高岳線(たかおかせん)を分岐できるこの場所に移転した上で、この電停名に改称された。実際にこの年に、当電停から北へ伸びる高岳線が開業した。高岳線はここから北東の、大曽根(おおぞね)まで伸びていた。 1922年に名古屋電気鉄道が名古屋市に買収されると、ここは名古屋市電の電停となった。その翌年(1923年)には更に、当電停から南へ伸びる高岳延長線というのも開通した。高岳延長線は、ここからほぼ真南へダイレクトに鶴舞公園まで伸びていた。 その後長らく名古屋市電の電停として存在したが、1967年になると、まず当電停で東西に伸びる栄町線(の栄電停以東)が地下鉄に充分取って代わられたため廃止。その後、1971年には当電停から北へ伸びる高岳線が、1972年には最後まで残っていた高岳延長線までもが廃止され、当電停は消滅した。 末期の名古屋市電では、当電停の西隣は武平町電停、東隣は新栄町電停、北隣は高岳町電停、南隣は瓦町電停だった。しかし、当初は間にもっと多くの電停があった。当電停と西隣との間には西新町電停が、東隣との間には寺町電停や東田町電停が、北隣との間には駿河町電停もあった。西新町・寺町・駿河町電停は1918年廃止と早々に無くなり、東田町電停も1954年に無くなっている。 ※当電停の北東には沢山の寺が集結している場所があるが、これが寺町と呼ばれる。 ※当電停名の読みは「ひがししんちょう」だったが、電停のあったこの場所の交差点名は「とうしんちょう」と読む。電停名としても地名としてもあくまで「ひがししんちょう」が正式だが、地元では「とうしんちょう」の通称で呼ばれる事が多く、近くの歓楽街も「とうしんちょう」の方で呼ばれるという。交差点名も、通称の方に合わせたと思われる。 ※名古屋市電には他に、新瑞橋電停尾頭橋電停西稲永電停などもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー