新栄町駅(廃駅)
最終更新: 2021/05/16
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新栄町(廃駅) | しんさかえまち | 栄町 | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1903年 | 1970年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
1974年までは、名古屋にも市電が走っていた。この電停(停留所)は、付近の栄町線の開通と共に1903年に開業したが、当初は「布池町」(ぬのいけちょう)電停を名乗った。
栄町線は、名古屋電気鉄道(後述)という私鉄の路線第1号として1898年に開業した。これは相当歴史が古く、京都電気鉄道に続いて日本で2番目の電車でもあった。付近を東西に伸びる広小路通(ひろこうじどおり)という道路上を走る路線だったが、栄町線開業当時(1898年)の広小路通はまだここまで伸びていなかった。後に広小路通がここまで延伸されると、それを追うようにして栄町線も1903年に延伸され、この時に当電停も開業。栄町線は最終的に、戦後の最盛期には西は柳橋・笹島町(ささしまちょう)、東は千種駅付近まで伸び、そこから更に東の覚王山線(かくおうざんせん)へと線路が繋がっていった。
1947年頃の航空写真を見れば分かる通り、当時は周辺の北隣を東西に伸びる大きな道路(錦通、にしきどおり)はまだ無く、ここを東西に伸びる道路は広小路通だけだった。錦通は、戦後に整備された(後述)。栄町線で西隣には、東新町電停もあった。
1910年になるとこの電停名に改称され、同年には当電停から南へ公園線も開通。公園線は、前年に開園したてだった鶴舞公園(つるまこうえん)で開催された「第10回関西府県連合共進会」という博覧会がきっかけで、道路と共に計画・建設された。その線路は、鶴舞公園・上前津(かみまえづ)方面へ伸びた。
更に1915年には、当電停から北へ葵町線も開通し、葵町線で北隣にはかつての当電停と同名の布池町電停が出来た。その後、東西を走る付近の栄町線は1967年に廃止されたが、南北の線路が1970年まで存続した為、当電停は1970年まで存続。先に栄町線が無くなったのは、後述の地下鉄に早くから取って代わられた為。
今は、近くの地下鉄新栄町駅が似た役割を果たしているが、地下鉄(東山線)は付近の北隣を走る錦通に沿って走っている為、その駅は当電停とは違う場所にある。そもそも、錦通は地下鉄と一緒に誕生した道路でもあった。1947年頃の航空写真には空襲後の焼け野原が写っているが、これが逆に戦後の都市計画を素早くし、地下鉄用地の確保はスムーズだった。既に当電停や市電が通る広小路通に地下鉄を通すよりも、用地確保の済んだ北側一帯の方が地下鉄工事がしやすかった為、既存の道路を気にせず豪快に地面を掘り返して地下鉄は建設され、工事が済むと、埋め戻したその上に錦通が通された。
※名古屋電気鉄道(略して名電)は、後に名古屋市に買収されて市電となる、名古屋市電の前身会社。元は愛知馬車鉄道として設立されたが、後に社名を変えた。路面電車部分(市内線、後の市電)だけでなく、郊外へ伸びる鉄道路線(市内線に対し、郡部線と呼ばれた)も幾つか建設し、例えば現在の名鉄名古屋本線の一部や津島線なども名電が建設した。その為、名鉄の前身会社の1つでもある(厳密には前身の前身の前身)。しかし、高運賃などで乗客の不満を買い、自社の路面電車事業を名古屋市へ譲渡・市営(市電)化する事になると、名電は解体が決定。市営化は1922年に行われたが、残りの郡部線部分は、その前年に(初代)「名古屋鉄道」という別会社として再スタートを切った。その後、(初代)名古屋鉄道は尾西鉄道との合併などを経て、1930年の美濃電気軌道との合併時には社名を「名岐鉄道」に変更。更に1935年に愛知電気鉄道と合併すると、やっと現在の「名古屋鉄道」(名鉄)が誕生する。
※名古屋市電には他に、新瑞橋電停や尾頭橋電停、西稲永電停、港楽町電停、明治新田電停などもあった。また、津島軽便堂写真館(敬称略)には、名古屋市電の当時の貴重な写真や資料が沢山載っている。
※「鶴舞公園」の読みは、公式には「つるまこうえん」とされているが、最寄りの中央本線・名古屋市営地下鉄の鶴舞駅は「つるまいえき」と読み、地元でも「つるまいこうえん」と呼ばれる事がある為、読みにブレが出ている。 ▼関連写真