新大橋駅(旧称・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新大橋(旧称・廃駅) | しんおおはし | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1912年 | 1971年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
当初、この電停は「中ノ橋」電停として開業後、後に「新大橋」電停を名乗り、最終的には「浜町二丁目」(はまちょうにちょうめ)電停へと改称された。
すぐ東の隅田川を渡る「新大橋」という橋にちなみ、この橋の名前を名乗ったと思われるが、当電停が後に改称されて「新大橋」を名乗るのをやめると、今度は代わりに、橋を挟んで東隣にあった「安宅町」(あたけちょう)電停が、後に当電停と同名の「新大橋」電停を名乗る事になった。つまり新大橋の両岸にあった電停共に、橋の名前を名乗った事になる。
一方、橋とは反対方向の西隣は、浜町中ノ橋(はまちょうなかのはし)電停だった。
都電新大橋線は、新大橋通りに沿って、蛎殻町(かきがらちょう)~水天宮前~浜町中ノ橋~当電停~新大橋~森下町~住吉町二丁目間を東西に結んでいた、都電の線路。新大橋線の線路は、1912~1922年にかけて、西側(蛎殻町側)から徐々に東へ延伸されていった。しかし、1971年に全廃された。新大橋線には主に36系統が走ったが、9系統の電車の一部も、ここまで延長運転されて来た。
※汽車・電車 1971~には、当電停が写っている(敬称略)。
※浜町中ノ橋電停は浜町中ノ橋交差点の場所にあった。この交差点では新大橋通りと清洲橋通りがクロスしているが、現在、この交差点から北側へ伸びる清洲橋通りのみ、南方向の一方通行という特殊な状況になっている。これは渋滞対策といい、大阪の御堂筋などと似ている。
※都電には他に、新橋電停などもあった。 ▼関連写真