新がつく駅地図手帖

梅田新道駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
梅田新道(廃駅)うめだしんみち大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1918年1969年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線御堂筋支線(1系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線御堂筋支線(4系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線御堂筋支線(6系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)曽根崎天満橋筋線(16系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)曽根崎天満橋筋線(17系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)福島曽根崎線(16系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)福島曽根崎線(17系統)×路面電車

▼備考 

1918年に開業した、大阪市電の駅。「梅田新道」は道路の名前でもあったが、これは今の御堂筋の一部となっている。今は、「梅田新道交差点」という交差点名にその名を残している。 ここは、大阪市電南北線(御堂筋支線)・福島曽根崎線・曽根崎天満橋筋線(そねざきてんまばしすじせん)の駅だった。御堂筋支線はこの交差点の南北方向(御堂筋)、福島曽根崎線はここから西方向(曽根崎通)、曽根崎天満橋筋線はここから東方向(曽根崎通)へと伸びていて、それぞれ当駅で接続した。御堂筋支線ですぐ北隣が大阪駅前駅、福島曽根崎線ですぐ西隣が桜橋駅だった。 1963年に御堂筋支線が廃止され、1969年には残る福島曽根崎線・曽根崎天満橋筋線も廃止され、廃駅。この年には、大阪市電が全廃されている。 ※大阪市電には他に、九条高津線の新櫨橋駅、鶴町線・三軒家新千歳線の新千歳町駅、築港線・九条中之島線の九条新道駅、百済線の林寺新家町駅などもあった。大阪市電は大阪中を走っていた路面電車だったが、1960年代に廃止が進み、同時期に開通していった大阪市営地下鉄に取って代わられた(御堂筋線の新大阪駅も、1964年に開業)。思いでの箱には、大阪市電の当時の貴重な写真が載っている(敬称略、閉鎖サイト)。正式には「大阪市営電気鉄道」と言ったが、略して大阪市電と呼ばれる事が多かった。大阪市電の歴史は1903年開業の築港線に始まり、公営の路面電車、いわゆる「市電」としては日本初だった。 1969年に大阪市電が廃止されると、全ての車両が解体された訳ではなく、一部が広電へ譲渡され、今でも大阪市電の車両が広島電鉄750形900形として広島を走り続けている。また、大阪市電保存館にも一部車両が保存されている。 ※今の大阪には、唯一の路面電車として阪堺電車が走る。 ※大阪市営地下鉄は、後の大阪メトロ。 ※この梅田新道交差点は、国道1号線と2号線の境目になっている。地元では「梅新」(うめしん)と略される事も多く、東隣には「梅新東交差点」、南隣には「梅新南交差点」もある。御堂筋では1970年の大阪万博以降、この梅田新道交差点以南の全線が一方通行化されていて、南方向へしか車が走る事はできない。これによって道路の余裕が増え、多い所では8車線もある。梅新南では、新御堂筋も合流して来る。逆に、四つ橋筋が北方向への一方通行を担い、御堂筋と四つ橋筋がペアになって大阪の南北移動を支えている。南東の方にある堺筋(北方向)と松屋町筋(まつやまちすじ、南方向)も、同じく一方通行となっている。 ※takaginotamago.comには、当時の大阪市電の写真や記録が多く載っている(敬称略)。そこには、当駅(当電停)の写真も載っている。リンク先では当駅の場所が現在で言う梅新東交差点の西端付近にあった、とあるが、これは東西方向を走る線路(曽根崎天満橋筋線)上にあった乗り場の位置と思われる。当駅に限らず、路面電車の電停の位置は厳密には交差点のど真ん中にあるわけでも、どこか1箇所にあるわけでもなく、交差点のそれぞれの方向の道路上に複数の乗り場が離れた場所にあったりする。そのため、このサイトではデータ上、仮に代表の1箇所を選んだり、交差点上にアバウトな位置で載せている。また、梅新東交差点は新御堂筋の開通と共に誕生したため、大阪市電が走った当時はまだ梅新東交差点は無かった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー