新白河駅
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新白河 | しんしらかわ | 白河 | 福島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1944年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼かつてこの駅を走っていた路線
▼備考
当駅は、まず1944年に東北本線の信号場として開業後、1959年に「磐城西郷駅」(いわきにしごうえき)となり、駅へと昇格された。その後、新幹線の駅となるのに合わせ、1982年にこの駅名に改称。貨物の臨時取扱い駅でもある(休止状態)。白河は白河の関で有名だが、白河の関は当駅周辺の市街地から外れた山奥にある。
2020年現在、新幹線駅で唯一、村にある駅だという(福島県西白河郡西郷村)。白河市はすぐ目の前に広がっているが、市町村境界線がいびつな形をしていて、当駅の場所だけ市外にはみ出たようになっている。旧駅名が磐城西郷なのも、西郷村立地な事から納得できる。
白河駅(新抜き駅)は、福島・仙台方面で1つ隣の駅。1920年以前の白河駅や付近の線路は今とルートが違い、今もその名残の道路が一部見られる(東北本線旧線)。上図でも、白河駅の南西に斜めに真っ直ぐ伸びる直線の道路があるが、これが廃線跡。当駅は、東北本線が新線に切り替わった後に出来た。
ちなみに、東北新幹線には水沢江刺駅などもある。また、昔は当駅から西南西に位置する三菱製紙(株)白河工場への貨物専用線が分岐していたが、1994年頃に廃線。
ところで、昔は東北本線の白河駅と水郡線の磐城棚倉駅を結ぶ、白棚線(はくほうせん)という路線もあったという。しかし、戦争の為に1944年にレールが撤去され、休止。戦後、レールを再び敷いての復活を断念し、その路盤跡の一部を舗装してバス専用道とし、そこを走るバス路線になった(これも同じく「白棚線」と呼ばれ、JRバス関東が運営中)。これはBRTの先駆と言われるが、現在は当初よりも専用道区間が徐々に減っている(専用道の維持にコストがかかる等が理由だろう)。また、当駅南西から滑らかにカーブして東へ分岐し、白棚線跡へ合流する線路跡のようなものも上図に見られるが、当駅開業時には既に白棚線は無いため、謎。もしかしたらバス専用道の跡かもしれないし、戦後の白棚線鉄路復旧を当駅からの分岐により目指した跡かもしれない(これについてはネットに情報が無い)。
※2017年10月14日のダイヤ改正で、当駅を走る東北本線の運行に大きな変化があった。これまで、歴史的事情で黒磯以南が直流電化、以北(黒磯~当駅~郡山間)が交流電化され、交直流の境目(デッドセクション)は長らく黒磯駅構内にあった。しかし、黒磯駅にあったデッドセクションは車両側ではなく架線設備側で交直流の切り替えを行うという特殊なもので、これが事故を起こす事もあった。そこで、2017年にこれを廃止し、車両側で切り替えを行わせる通常のタイプのデッドセクションを黒磯~高久間に設置する事になった。以前は交流区間を直流専用電車(直流区間しか走れない車両)、直流区間を交流専用電車が走ってきたが、これにより交直流の境目が黒磯駅から黒磯~高久間へと移ったため、黒磯駅が完全に直流区間内となり、黒磯駅に交流専用電車が入れなくなった。そのままでは既存の車両が使えず、列車の運用ができなくなるので、以前は何の境目にもなっていなかった当駅で運用を分断し、当駅以北を交流専用電車が、黒磯以南を直流専用電車が走るようにし、間の黒磯~(新デッドセクション)~当駅間は交直両用電車(交流直流両方に対応しているハイスペックな車両)が走るように変更された。こうして当駅を境に走る車両達が変わり、線路も当駅ホームに車止めが設置されて分断されたため、当駅で必ず乗り換えしなければならなくなった。交直両用電車としてはE531系が割り当てられ、まさかの東北本線に常磐線の車両が走る事態となったため、これは鉄道ファンの間で大ニュースとなった。しかし、東北本線とはいえ利用者の少ないこの区間に最短でも5両編成のE531系は豪華すぎて無駄が多いため、客の特に少ない昼間は気動車のキハ110系が割り当てられた。これもまた、電化された東北本線という主要路線に気動車が走るという特殊な事態となった。しかし、少ないキハ110系を他所(磐越東線)から何とかして持ってきていたため車両が足りず、本数を減らしたせいで逆に混雑するなどの難も出たため、結局は2020年3月にキハ110系は撤退し、全てE531系に統一された(この時ワンマン化もされ、E531系をワンマンに対応させた)。この辺りの事情は、腐っても豆腐の鉄道チャンネルさんの動画が詳しい。
※今回の改正は、昔から乗り換え必須で今なお必須の黒磯駅を将来乗り換え不要にし(黒磯スルー)、はるばる宇都宮~黒磯~当駅間に直通列車を走らせるための前準備ではという憶測も飛ぶが、今後どうなるかは分からない。今の所、以前は乗り換え不要だったはずの当駅が新たに乗り換え必須駅となってしまった事で、むしろ乗り換え回数が増えてしまっている。 ▼関連写真