新高浜駅(廃駅)
最終更新: 2023/02/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新高浜(廃駅) | しんたかはま | 高浜 | 茨城県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1924年 | 2007年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鹿島鉄道 | 鹿島鉄道線× | 普通鉄道 |
▼備考
この駅は、1924年に鹿島参宮鉄道の駅として開業。その後運営会社が変遷し、最終的には鹿島鉄道の駅となった。しかし、経営難で2007年に鹿島鉄道が廃止され、当駅も無くなった。当駅西隣は玉里駅(たまりえき)で、当駅の立地も長らく新治郡の玉里村だったが、廃止前年(2006年)の平成の大合併で、小美玉市(おみたまし)となった。新市名は、合併に参加した小川町(後述の常陸小川駅の近く)・美野里町(みのりまち)・玉里村から1字ずつ取った合成地名。
鹿島鉄道の鹿島鉄道線は、石岡駅と鉾田駅を結んでいた路線。霞ヶ浦の北側一帯にて、東西移動を担った。終点の鉾田駅は、大洗鹿島線の新鉾田駅から西に1km位離れていた。元々は1922年に発足した鹿島参宮鉄道という会社が始まりで、2年後の1924年には当駅含む最初の区間(石岡~当駅~ 常陸小川駅間)が開業。その後線路は何度か延伸され、1929年には鉾田まで到達した。本来は社名の通り、常磐線(石岡駅)から鹿島神宮への参拝客を運ぶ目的で開通したが、実際には線路はそこまで伸ばせなかった。その代わり、途中駅の浜駅から自社の運行する船に乗り換えてもらい、霞ヶ浦を経由して鹿島や潮来などへ向かえるようにしていた時期もあった(浜駅のすぐ前に霞ヶ浦と船着場があった)。ただ、船の経営は苦しく、1931年には撤退。他に、周辺地域のバスの運行も行った。
しかし、元々周辺が田舎な事もあり、船だけでなく鉄道の経営も苦しかった為、鹿島参宮鉄道は殆どバス運行で経営を維持している状態だった。1944年には戦時統合によって竜崎鉄道(りゅうがさきてつどう、現・竜ヶ崎線)を吸収合併したが、それでも経営はさほど好転しなかった。戦後の1965年には更に常総筑波鉄道と合併し、鹿島参宮鉄道は関東鉄道に、当駅は関東鉄道鉾田線の駅となった。しかし、その後はモータリゼーションもあって更に経営が傾いた為、特に状況の悪かった鉾田線は1979年に関東鉄道から分社化され、鹿島鉄道の路線となった(同時に、筑波線も分社化)。この時、当該路線がもはや参拝客輸送の機能を有していなかった為か、旧社名から「参宮」が抜かれたものが新社名となった。
その後もなんとか鹿島鉄道線として運行は続いたが、もはや経営は虫の息だった。1985年には新鉾田駅が開業し、一応は鉾田市街から鹿島神宮まで行けるようになったが、新鉾田駅と鹿島鉄道の鉾田駅とが微妙に離れていたせいで不便で、当初の社名通りに参拝客を得て経営改善に繋げる事はやはり無理だった。鹿島鉄道線の北の方には百里飛行場(現・茨城空港)があり、そこへの燃料輸送も鹿島鉄道の経営を支えていたが、これが2001年に終了すると、遂に鹿島鉄道は窮地に立たされた。その後数年間は親会社の関東鉄道や茨城県などからの補助金で存続したが、2005年にTXが開業して関東鉄道自体の余裕が無くなると、補助金も2007年に打ち切られた。これが決定打となり、鹿島鉄道は廃線、当駅も廃駅となった。
今は線路跡にバス専用道が作られ、当駅はそのバス停になっている。このバスはBRTの一種で、かしてつバスと呼ばれる。バス停名は「新高浜駅」バス停の為、当駅がかしてつバスのバス停として生まれ変わったとも言える。すぐ北の交差点名にも、その名を残している(「新高浜駅入口」交差点)。また、鉄道こそ廃止されつつも、2022年現在も鹿島鉄道の会社自体は存続し、賃貸業を営んでいる。
上記の歴史から、鹿島参宮鉄道は現在の関東鉄道の前身となっており、その設立(1922年)から数えてちょうど100年目の2022年には、関東鉄道の創立100周年を記念するイベントやPRが行われた。実際には合併相手の路線の方が歴史が長い(竜崎鉄道1898年、常総鉄道1912年、筑波鉄道1914年)ものの、書類上、鹿島参宮鉄道が合併の中心とされたらしい。
※新抜き駅は、ここから南西にある常磐線の駅。ただ、同名の「高浜駅」は他にも日本中にある。また、津島軽便堂写真館には関東鉄道鉾田線だった時代の写真が、大日本ノスタルジィ鉄道には晩年の鹿島鉄道の当駅の写真が載っていて、いずれも貴重な記録(敬称略)。
※今昔マップ(敬称略)に収録の1988~2008年の地図で、当駅を見る事ができる。ただ、リンク先の地図を1段階古い1972~1982年のものへ切り替えると、西隣の玉里駅が無い。玉里駅は1988年に後から新設された駅の為。また、更に古い1928~1945年のもの(鹿島参宮鉄道時代)へ切り替えると、初期の当駅はもっと西側にあったらしい事も分かる。よく見ると、その初期の当駅と後の玉里駅は殆ど同じ場所にある。当駅が東へ移設された後、その跡地に玉里駅が出来たのかもしれない。
※鹿島鉄道を走っていた車両の中には、夕張鉄道からやって来たものもあった(キハ714形)。 ▼関連写真