新がつく駅地図手帖

新釧路駅(廃駅)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新釧路(廃駅)しんくしろ釧路北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1923年1970年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
雄別鉄道雄別本線×普通鉄道
釧路市新釧路構外側線(水面貯木場専用線)×貨物
釧路製作所釧路製作所釧路工場専用線×貨物
雄別鉄道雄別本線×貨物

▼備考 

当駅は、釧路~雄別炭山間の炭鉱鉄道開通と共に、貨物駅として1923年に開業した。当初は北海炭礦鉄道という運営会社の路線だったが、後に雄別炭礦鉄道、1959年の会社再編後は雄別炭礦鉄道から鉄道部門を分離させた雄別鉄道(後述)の路線となった。1956年からは、当駅は旅客駅としても使われるようになった。 当駅からは他にも、すぐ北にある釧路製作所の釧路工場(現・本社工場)への専用線や、末期にはここから北東の釧路村(現・釧路町、後述)の方にあった釧路市営の水面貯木場への専用線も分岐していた(水面貯木場は当駅廃止後も長らく存続し、釧路川の木材運搬船は釧路の風物詩だったが、2014年度に廃止。跡地には今も「木場」という地名が残る)。釧路製作所の敷地内には、当時のSLや当駅の駅名標などが保存されている。 雄別鉄道(ゆうべつてつどう)は、釧路駅や新富士駅などから分岐し、雄別炭山へと続く炭鉱鉄道だった。釧路駅から東へ分岐した線路は、カーブして当駅を通ってから、また一気にカーブしてほぼ180度向きを変え、現在の釧路環状線~釧路阿寒自転車道線にあたるルートを伸びていた。しかし、雄別炭山の閉山に伴い、1970年に廃線。当駅跡地は後に宅地などとして潰され、付近の線路跡も道路化された。当駅跡地南東側に今も残る「新釧路町」という地名は当駅名が由来で、元は「古川町」という別の地名だった所を、地元住民からの強い要望で1957年に命名されたもの。 1960年代の航空写真には、当駅や周辺の線路が写っている。また、今昔マップ(敬称略)に収録の1958年の地図でも、当駅を見る事ができる。雄別鉄道には他に、新雄別駅もあった。雄別鉄道については、歩鉄の達人私の撮った鉄道写真などに貴重な記録が載っている(敬称略)。また、雄別鉄道の親会社も「尺別鉄道」という別の鉄道を運営していた。 ※紛らわしいが、雄別鉄道の前身である上記の「北海炭礦鉄道」は、後の函館本線の一部や夕張線を建設した「北海道炭礦鉄道」(北炭)とは全くの別会社。 ところで、当駅が出来る数年前の1917年以前は、阿寒川がこの付近を流れていて、この付近で釧路川へと流れ込んでいた。つまり、昔の阿寒川は釧路川の支流だった。 ※当駅のあったこの場所は当時も今も釧路市だが、すぐ北東の方には釧路市とは別に「釧路町」(くしろちょう)という同名の町があり、その境界線はここからそこそこ近い。元々1920年以前は両方とも1つの「釧路町」だったが、当時都会だった部分と田舎だった部分を分離して、都会の部分だけを「釧路区」という上位の自治体へと昇格させてもらった為にこうなったという。この時、残された田舎側は一旦「釧路村」へと降格された。その後、戦後に釧路の都会部分が広がって釧路村へもはみ出すようになった為、釧路村の人口も増え、1980年には町制施行で再び「釧路町」へと昇格した。一方、平成にもなると釧路市は釧路駅前のシャッター街化など衰退が始まった為、平成の大合併を機に周りとの合併による再活性化を企てた。釧路市は合併相手として白糠町や音別町・阿寒町(あかんちょう)の他、当然ながら釧路町との再合併をも持ちかけた。しかし、釧路町は落ち目の釧路市との合併に不安を感じた為それを断り、近年は立場が逆転しかけているとも言われる。釧路市の衰退はその後も進み、2021年には人口が帯広市に抜かれるなどしている。長らく釧路市の産業を支えてきた日本製紙の工場撤退も、更に釧路市を苦しめている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー