新がつく駅地図手帖

新尺別駅(廃駅)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新尺別(廃駅)しんしゃくべつ尺別(廃駅)北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1942年1970年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
雄別炭礦尺別鉄道線×普通鉄道
雄別炭礦尺別鉄道線×貨物

▼備考 

尺別鉄道は、尺別炭山から伸びる炭鉱鉄道だった。南東方向にあった根室本線の尺別駅(新抜き駅、後述)から分岐し、ここを通って北西方向の尺別炭山駅まで伸びていた。しかし、1970年の閉山によって利用者が急減したため廃線、当駅も廃駅になった。 当時は当駅周辺に鉱員住宅なども多く並び、街が形成されていた。今もいくつかその廃墟や潰れた駅舎などが残るが、殆どは原野に還っている。閉山時に木造建築の大半が解体撤去された中、当駅すぐ前にあった「尺別生活館」や、ここから東南東の方にあった2棟の炭鉱住宅(炭住)などは、コンクリート製だったためか解体されずに残っている。この2棟の炭住跡は、解体数年後の1970年代の航空写真でもよく確認できる。また、その写真には、東北東の方に未解体の尺別炭砿小学校跡も写っている。小学校の校舎は閉山後も暫くの間、牛舎として転用(PDF)されていたという。当駅のすぐ脇(東側)には、尺別鉄道が道路を跨いでいた橋の跡も残る(大きなコンクリート構造物で、ストリートビューでも見れる)。 廃線跡の一部は道路化されているため、上図の航空写真で廃線跡をある程度辿れる。尺別鉄道の廃線跡などについては、歩鉄の達人などが詳しい(敬称略)。 ちなみに、尺別鉄道を運営していた雄別炭礦(ゆうべつたんこう)は、「雄別鉄道」という子会社も持っており、その雄別鉄道も鉄道を運営していた。元々は「雄別炭礦鉄道」という1つの大きな会社だったが、1959年に会社の再編があり、元々社内にあった鉄道部門を子会社の「雄別鉄道」として切り離し、自身は「雄別炭礦」へと改称していた。雄別鉄道の路線には、新雄別駅(廃駅)などもあった。 ※「炭礦」の「」の字は、「鉱」と同じ意味。 ※新抜き駅の尺別駅は最近まで存続していたが、周辺の利用者減少などを受け、2018年3月16日に廃止されてしまった(同日、隣駅の直別駅も廃止されている)。こうして、当駅・新抜き駅共々、消滅する事になった。近年の周辺の過疎化は激しく、無人化が進む。 ※ところで、当駅や尺別駅のあった場所はかつて音別町(おんべつちょう)という町だったが、2005年の平成の大合併で釧路市と合併する事になり、今は釧路市になっている。しかし、旧・音別町と釧路市の間には白糠町(しらぬかちょう)というのが跨っていて、ここは釧路市の飛び地になっている。白糠町はこの合併から離脱したため、こうなった。平成の大合併は半ば強引に進められた節があり、無理に合併を求められて反発があり、合併メンバーから離脱して飛び地が生まれるというケースは他にも日本中にある(桐生市や津軽半島など)。白糠町にはかつて白糠線という国鉄路線もあったが、沿線の衰退で未成線区間を抱え、当時日本一の大赤字(営業係数が2800超え)という不名誉な記録を持つ盲腸線になり果てていた。 ※営業係数は、「100円を稼ぐのに何円の運営費・維持費がかかるか」を表す目安で、これが100より大きいと赤字という事になる。営業係数を見ると赤字の惨状がイメージしやすくなるため、赤字ローカル線の話題の時によく聞く。これが1000を超えるというのは10倍ものお金がかかるという事で、それだけでもかなりやばい状況だが、今や当時の2800など可愛く思える程の超大赤字路線が更にある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー