新田駅(宮城電気鉄道・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新田(廃駅) | しんでん | | 宮城県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1928年 | 1944年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 宮城電気鉄道 | 宮城電気鉄道線 | 普通鉄道 |
▼備考
当駅は1928年に開業したが、1943年に苦竹駅がすぐ近くに出来たのでその翌年に廃駅。
宮城電気鉄道(宮電)は今のJR仙石線の前身で、仙台駅に日本初の地下ホームを設けたり、松島を観光開発したりした、活発な私鉄だったという。しかし、後の1944年に強制的に国に買収され、国鉄仙石線(後のJR仙石線)となった。宮電には、新富山駅(廃駅)もあった。今は、すぐ近くに小鶴新田駅がある。
※宮電の日本初の地下ホームとそこへ至る旧線は、現存しない。今の仙石線の地下区間(あおば通駅~陸前原ノ町駅間の仙台トンネル)とは別物で、今の地下区間は2000年に開通した新しいもの。今の地下区間(新線)が出来ると同時に、旧線は廃止となった。
※今昔マップ(敬称略)で、当駅を見る事ができる。1946年当時の地図で、当駅は既に廃止されているはずだが、廃止後年数が殆ど経っていないためか、描かれている。また、上記の旧線や地下ホームも描かれている。他にも、当時は付近の南側一帯に広がっていた基地へも線路が敷かれ、陸前原ノ町駅からその線路が伸びていた事も分かる。この基地は戦時中、東京第一陸軍造兵廠仙台製造所という日本軍の基地だったが、終戦直後は米軍の苦竹キャンプとなり、今は陸上自衛隊の仙台駐屯地となっている。 ▼関連写真