新富山駅(宮城電気鉄道・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新富山(廃駅) | しんとみやま | 富山(旧称) | 宮城県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1928年 | 1944年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 宮城電気鉄道 | 宮城電気鉄道線 | 普通鉄道 |
▼備考
宮城電気鉄道(宮電)は、今の仙石線の前身。1928年に宮電の路線が延伸された時に開業した駅。しかし、1944年に宮電が国有化される(国鉄仙石線になる)と同時に、当駅は廃駅になった。宮電には他に、新田駅(廃駅)もあった。
近くには、松島電車という別の運営会社による路面電車の新富山停留所(廃駅)もあった。松島電車は宮電よりも更に昔から付近に線路を通していたが、宮電が付近を通るようになってから競合に負け、休止・廃止へと追い込まれている。
※今昔マップ(敬称略)で、当駅を見る事ができる。当時はまだ東北本線の海線が開通しておらず、今はすぐ北西側にある現・松島駅も、当時はまだ無かった事が分かる。当駅は1944年5月1日の国有化時に廃止されたが、海線はその約6ヶ月後の同年11月に開通している。この時、現・松島駅の前身である新松島信号場が開業している。
※新抜き駅は、同じく宮電にあった富山駅(とみやまえき)だが、これは現在の仙石線の陸前富山駅(りくぜんとみやまえき)の旧称で、ここから東の方にある。陸前富山駅は、1944年の国有化時に旧国名の「陸前」を冠する事で、現駅名へと改称されている。
※当駅名は、近くにある「新富山」という丘の名前でもある。また、新抜き駅の北の方にも「富山」(とみやま)という名前の丘(山)があり、その山頂には富山観音堂などが建っている。いずれも、松島の景色を眺められる名所。松島の展望名所群の中でも特に名高い4箇所は「松島四大観」(まつしましだいかん)と呼ばれ、別名も与えられているが、「富山」はその1つに数えられ、「麗観」(れいかん)の別名がある。 ▼関連写真