新がつく駅地図手帖

新富山駅(松島電車・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新富山(廃駅)しんとみやま富山(旧称)宮城県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1922年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
松島電車松島電車線×路面電車

▼備考 

位置は推測。戦前には松島にも路面電車が走っていて、これはその停留所の1つだった。停留所名の由来となった近くの「新富山展望台」(しんとみやまてんぼうだい)は今もあり、松島の絶景が見られるという。その展望台はここからすぐ西へ歩いたくらいの場所にある小高い丘にあり、「新富山」はその丘の名前でもある。 松島電車は、ここからうんと北北西の内陸の方にあった東北本線の(初代)松島駅前を出発して南下し、当停留所を経由して、観光地としての松島へと伸びる路線だった。その殆どは専用軌道だったが、当停留所は道路上の併用区間にあった。南端の終着は「五大堂前」(後に「松島海岸」)停留所と言い、それは当停留所の南隣だった。この路線は、当初は「大崎水電」という会社が1922年に開業させたが、翌年(1923年)には宮城県営、更に翌年(1924年)には「松島電車」へと運営が譲渡されていき、以降は松島電車が運営した。 1922年に開業した当時は、東北本線は今よりもうんと内陸の方を通っていた(山線)。そして、当停留所付近には現在の海側の東北本線の線路はおろか、現在の仙石線にあたる線路すら存在せず、この松島電車だけが、観光地としての松島へとアクセスできる唯一の鉄道路線だった。観光客は、東北本線の初代松島駅から松島電車へと乗り換えて、観光地の松島(松島海岸)へと向かった。開業年の1922年にはなんと、物理学者として有名なあのアルベルト・アインシュタインが来日していて、この松島電車に乗って松島へと向かった。彼は松島で月見を堪能し、深い感銘を受けたという。 しかし、開業から数年経って1927年になると、宮城電気鉄道(宮電)という強大な私鉄が仙台の方から松島海岸へと線路を伸ばして来た(宮電側の駅名は、松島公園駅)。これが松島電車の強大なライバルとなり、松島の観光客は一気に宮電の方へと流れ、松島電車は大勢の観光客を奪われてしまった。宮電は仙台から遠回りせずほぼダイレクトに松島海岸へと向かえる線路を敷いたため、一度内陸の離れた場所にある初代松島駅へと北上してから乗り換えて南下する必要のある遠回りな松島電車は、宮電には全く歯が立たなかった。翌年の1928年には、松島公園駅で行き止まっていた宮電の線路が更に東北東へと延伸し、はるばる石巻へと全通した。そして、宮電側にも当停留所と同名の駅が設置された。一方、宮電に客を奪われた松島電車は一気に経営難に陥り、1938年には休止に追い込まれた。しかも、その頃になるとライバルの宮電は便利さだけでなく豪華さにおいても優れたもてなしをするようになり、松島電車に勝ち目は無くなっていた。例えば、宮電は松島観光用の展望車を導入し、車内で乗客に紅茶を振る舞ったり、松島に遊園地や劇場を作ったり、水族館(後のマリンピア松島水族館)と開業時期を合わせたりと、観光業的な事業も行っていた。終わりを悟った松島電車側では、とうとう1939年に会社自体を宮電に買収させる事になり、松島電車は宮電に吸収された。 しかし、その後戦争の時代に突入すると、今度は宮電がもろとも国に買収(国有化)され、これが国鉄の仙石線となった(1944年)。つまり、宮電は現在の仙石線にあたる。この時、既に休止されていた旧・松島電車の路面電車及び当停留所は正式に廃止となった。更に、国有化と同時に、宮電の「松島公園駅」は国鉄仙石線の「松島海岸駅」へと改称された。 ※松島電車は、今昔マップ(敬称略)に収録の1928~1933年の地図でも見る事ができる。当停留所は描かれていないものの、付近の道路上を南北に通る松島電車の線路が描かれている。そして、宮電の同名の駅も描かれている。松島電車の線路は付近から北上し、宮電の線路をくぐった辺りから道路を外れ、およそ高城川(鶴田川)に沿って専用軌道で更に北上している。専用軌道部分には右書きで「ぎかた」の表記があり、これは松島電車の「高城」停留所と思われる。その付近には、「松島電車線」の表記も見られる。地図上で更に線路を辿ると、初代松島駅前まで伸びている様子が地図にはしっかり描かれている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー