省線新宿駅前駅(廃駅)
最終更新: 2021/08/27
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
省線新宿駅前(廃駅) | しょうせんしんじゅくえきまえ | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1945年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 京王帝都電鉄 | 京王線 | 路面電車 |
▼備考
当初、京王線の起点は新宿駅よりも東側にある新宿追分駅(後に「京王新宿駅」へと改称)だった。新宿追分駅から西へ向けて走り出した京王線は、新宿跨線橋上にあった当駅を経由した後、甲州街道上を走って新町駅・笹塚駅方面へと向かっていった。当駅は、省線(後の国鉄、現・JR)との乗換駅の役目を果たした。そして、当時の京王線のこの付近は路面電車仕様の軌道線で、当駅の設備も「駅」というよりは路面電車の「電停」と呼ぶべきものだった。法律上も、「軌道法」による「軌道線」という扱いだった。
つまり、京王線はかつて、路面電車のようなスタイルでここにあった新宿跨線橋を上り下りしていた。しかし、終戦間際の1945年7月に、付近にあった京王線の変電所(天神橋変電所)が空襲で被災し、そのせいで電力不足に陥ったため、電車がこの跨線橋を上れなくなってしまった。そのため急遽、京王線の起点を現在地である新宿駅西口側へと移転し、跨線橋を渡らずに済むようにした。これによって、跨線橋上にあった当駅や、その向こう側にあった京王新宿駅は当然ながら廃止された。また、新町駅の線路はこの時点ではまだ生きていたが、新町駅自体が不要不急駅と見なされ、当駅と同時に廃止されている。
1947年頃の航空写真には、急遽移転された新宿駅西口側の京王線新宿駅が写っている(当駅の位置から見てすぐ北西、新宿駅の西端)。移転後の京王線新宿駅は、今と場所は同じものの、今のような地下ではなく、地上にあった事も分かる。また、京王線はこの移転でいきなり現在のルートになったわけではなく、移転後の新宿駅を南南西へ出るとすぐに甲州街道へ合流し、新町駅跡地まではまだ甲州街道上の路面電車仕様の線路(併用軌道)をそのまま使っていた。
この移転は元々予定には無く、新宿駅西口側のその敷地は、将来東横線を新宿へと延伸した時に東横線の新宿駅を建てる予定の土地だったという。結局東横線の延伸は未成線となったが、元々は東横線のために取ってあった敷地に建てられた京王線新宿駅が、今もそのまま京王線新宿駅の敷地として正式に定着している事を考えると、つくづく歴史は何が起こるか分からないと思わされる。
※この移転後、終戦直後の同年10月には、京王線は法律上も「軌道線」から「鉄道線」へと変更された。
※当駅のあった当時の新宿跨線橋は1936年頃の航空写真に写っているが、これは大正時代の1925年に架けられた古いもので、後に何度か架け替えられている。新宿跨線橋自体の歴史はそれ以上に古く、1906年に架けられた木橋に遡るという。当初は踏切だったが、線路や列車本数が増えるにつれ、最初の橋(木橋)が架けられた。後の1925年に鉄橋として生まれ変わったが、高度経済成長期に甲州街道の拡幅と共に更に架け替えられた。しかし、それすら後に老朽化してしまったため、2000年に再び架け替えられ、今の新宿跨線橋は当駅のあった時代から数えても3代目、全体としては4代目の橋になる。
※当初の国営鉄道は国の機関である鉄道省が運営していて、その路線は「省線」と呼ばれていた。省線新宿駅とは、もちろん鉄道省の新宿駅、つまり今のJR新宿駅の事を指す。
※付近の線路の戦後の変遷については、新線新宿駅のページ参照。 ▼関連写真