新がつく駅地図手帖

新居浜港駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新居浜港(廃駅)にいはまこう愛媛県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1936年1975年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
住友金属鉱山下部鉄道(端出場本線)×貨物
住友金属鉱山下部鉄道(端出場本線)×軽便鉄道

▼備考 

住友金属鉱山が運営していた下部鉄道(かぶてつどう)は、別子銅山(べっしどうざん)の鉱石を港などに運ぶために使われていた。「住友別子鉱山鉄道」「別子鉄道」などとも呼ばれ、軌間は762mmの狭軌だった。1929~1954年の間には、旅客営業もしていた。当駅へ伸びる線路は、「新居浜港線」とも呼ばれたらしい。しかし、1973年に別子銅山が閉山したため、当駅も1975年に廃止され、1977年には下部鉄道の全線が廃止された。 ちなみに、「端出場」は別子銅山の地区の1つで、「はでば」と読む。下部鉄道の中でもメインだった端出場本線は、そこにある端出場駅まで続いていた。途中にあった星越駅(ほしごええき)からは、惣開(そうびらき)方面への惣開支線も分岐していた。端出場本線は本線とは言え、星越駅でスイッチバックするような線形をとり、惣開支線への線路の方が真っ直ぐだった。更に、星越駅付近から東へ、新居浜駅への国鉄連絡線も分岐していた。今昔マップ(敬称略)に収録の1966~1969年の地図には、晩年の周辺の線路や星越駅も描かれている。当駅名は書かれていないが、線路があった様子を確認できる。 現在、別子銅山跡にはマイントピア別子という施設が出来、当時の遺構が多く残されている。そこでは、下部鉄道の路線の一部が1991年から観光鉄道として活用され、当時のトンネルや橋梁も通れる。更に、銅山周辺だけでなく、現存する星越駅の駅舎など、他にも多くの遺構が残っている。 ※下部鉄道の歴史は古く、当初は惣開方面と別子銅山を結ぶ線路が敷かれたが、その歴史は1893年にまで遡る。まだ当時は、付近に国鉄の予讃線(当時は「讃岐線」)すら開通していなかった。それは、今昔マップで見られる最古の1898~1906年の地図にも線路が描かれている事からも分かる。1888年の四国初の鉄道(伊予鉄道)に続く、四国で2番目の鉄道でもあった。 ※端出場から索道で上った標高の高い場所には、「上部鉄道」(じょうぶてつどう)という線路もあった。上部鉄道は、崖や急斜面などといった険しい場所を走っていた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー