新川駅(愛媛県)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新川 | しんかわ | | 愛媛県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1909年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 伊予鉄道 | ■郡中線(IY) | 普通鉄道 |
▼備考
駅番号IY33の、伊予鉄道郡中線(ぐんちゅうせん)の駅。
郡中線は、松山市駅と郡中港駅を結ぶ路線。当駅からすぐ南隣が郡中駅で、その更に1つ先が終点の郡中港駅。郡中は、伊予市の中心。また当駅から北に2つ隣には松前駅(まさきえき)もあり、松前町(まさきちょう)の中心。いずれも松山市のベッドタウンとして成長し、郡中線の利用客は増えているという。
※北海道にもかつて松前駅という駅があったが、読みが異なり、無関係。
伊予鉄道は、松山市や伊予市などを中心に路面電車や鉄道を運営する会社。松山市街には、伊予鉄道の路面電車と鉄道のレールが平面交差する名物スポットがあるという。大手町駅/大手町駅前電停付近で、高浜線と松山市内線がクロスする。鉄道同士の平面交差は特に「ダイヤモンドクロッシング」と呼ばれ、今は日本に数ヶ所しか無い珍しいもの(ここも参照)。
※松山市駅は伊予鉄道の中心駅で、その名の通り、松山市の中心部にある。松山市駅からは、伊予鉄道の他の各路線(普通鉄道の高浜線や横河原線、路面電車の松山市内線など)と乗り換えできる。中でも高浜線の歴史は古く、高浜線の松山駅(現・松山市駅)~三津駅(みつえき)間は1888年に開業した四国初の鉄道だったという(この区間は、現存する私鉄路線の中でも日本で2番目に古いらしい)。この区間の列車は夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも登場した事から、今はそれをイメージ・復元した坊っちゃん列車というのが走っている。また、沿線の梅津寺公園には、当時の坊っちゃん列車の本物も保存されている。
※松山市駅とは別に、JR予讃線の松山駅もあるが、JRの松山駅は松山の市街地の西の端にあり、中心部からやや離れている。元々は松山市駅が「松山駅」を名乗っていたが、後から国鉄が同名のこの松山駅を開業させ、伊予鉄道に対して駅名変更をするよう圧力をかけたという。結局伊予鉄道はその圧力に屈し、「市」を付けるに至った。JR松山駅周辺では、2024年度にかけて高架化事業が進んでいる。これまで、伊予鉄道とJRの乗り換えは駅前ロータリーを挟んで地味に離れていて不便だったため、松山市内線をJR松山駅近くまで延伸する計画もある。 ▼関連写真