新郷駅(埼玉県)
最終更新: 2020/07/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新郷 | しんごう | | 埼玉県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1921年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 秩父鉄道 | ■秩父本線 | 普通鉄道 |
▼備考
秩父鉄道秩父本線の駅。岡山県の新郷駅とは駅名の読みが違う。
秩父鉄道は、観光地の長瀞や、SLパレオエクスプレスなどが有名(「都心から一番近い蒸気機関車」と銘打つ)。
秩父本線は、羽生駅から熊谷・寄居・長瀞・秩父などを通って三峰口駅まで続く路線(この駅は羽生駅から2つ目)。ただ、「秩父本線」という路線名はあまり地元には広まっておらず、単に「秩父線」や「秩父鉄道」などと呼ばれることが多いという。
ところで、東武鉄道には伊勢崎線系統と東上線系統の大きく2つの主要な路線系統があるが、西板線がとうの昔に頓挫した今、この2つは東武線内で繋がっていない。これでは、東武の力だけで一方からもう一方へ東武の車両を運ぶ(新車を輸送するなど)ことができないが、秩父本線は伊勢崎線の羽生駅と東上線の寄居駅を結んでいるため、東武の両系統を繋ぐ貴重な線路になっている。そのため、東武の車両や、その他東武と直通関係にある路線の車両などが秩父本線を通って運ばれることがあるという(こういうのを甲種輸送と言うらしい)。
※この文脈では、伊勢崎線系統の事を「東武本線」と呼ぶこともあるという。伊勢崎線系統が東武鉄道本体のルーツなのに対し、東上線系統は元々「東上鉄道」という別会社だったのを合併で東武下に置いた事から来る言い回しらしい。
ちなみに、秩父には西武秩父線も通るが、接続はあまり良くない(秩父本線の御花畑駅と西武秩父駅を徒歩で乗り換える場合が多い)。ただ、線路は繋がっているため、西武秩父線から秩父鉄道の長瀞/三峰口方面まで直通する列車もある。また、秩父はあの花やここさけの聖地としても知られる。 ▼関連写真