新がつく駅地図手帖

新大間々駅(旧称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新大間々(旧称)しんおおまま大間々群馬県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1928年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
上毛電気鉄道上毛線普通鉄道
東武鉄道桐生線(TI)普通鉄道
東武鉄道[直通]小泉線(TI)普通鉄道

▼備考 

1928年にこの駅名で開業後、1958年に「赤城駅」(あかぎえき)に改称された。当時、東武鉄道が赤城山の観光開発を進めていて、その一環で赤城登山鉄道というケーブルカーが開業し、それに合わせての改称だった。 当駅には東武桐生線と上毛電鉄上毛線がやって来ているが、東武桐生線にのみ、駅番号TI57が付いている。ここは桐生線における終点で、桐生線で2つ隣には新桐生駅もある。上毛線では、西隣に東新川駅もある。 東武鉄道の特急のうち、特急「りょうもう」は当駅を目的地として運行される。浅草〜東武動物公園~太田~当駅間を、伊勢崎線・桐生線経由で走る。りょうもうは長らく、赤色をまとった東武200系(200型・250型)が担当してきたが、200系は1991年の登場からかなり年数が経ってきたためか、2022年現在は一部が500系(リバティ)に置き換えられ始め、「リバティりょうもう」が登場している。しかも、200系のうち特に200型は、足回りの走行機器をDRCから流用したため、群を抜いて古い。 ちなみに、新抜き駅の大間々駅はわたらせ渓谷線の駅で、ここからすぐ北の方にある(わたらせ渓谷線には下新田駅もある)。また、赤城登山鉄道は1968年に廃止されている。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1928~1945年の地図で、この駅名だった頃の当駅を見る事ができる。歴史的仮名遣いかつ右書きで、「ままほおんし」とある。その地図を見ると、大間々駅(新抜き駅)を通る路線は当時、国鉄足尾線だった事も分かる。 ところで、この駅は群馬県みどり市にあるが、南東の新桐生駅も、西隣の東新川駅も、両方とも桐生市に立地している。実は、桐生市は領土が分断されていて、新桐生駅のある東側が本来の桐生市、東新川駅のある西側は大きな大きな飛び地となっている。そして、当駅のあるみどり市は、桐生市の2つの領土の間にちょうど挟まれた形になっている。2006年の市町村合併のごたごたの結果、こうなったらしい。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー