新がつく駅地図手帖

新桐生駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新桐生しんきりゅう桐生群馬県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1913年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東武鉄道桐生線(TI)普通鉄道
東武鉄道[直通]小泉線(TI)普通鉄道

▼備考 

駅番号TI55の、東武桐生線の駅。風見鶏や時計の付いた、お洒落な駅舎となっている。桐生駅は両毛線の駅だが、渡良瀬川を挟んでかなり離れた場所にある。 東武桐生線は、南東の方にある太田駅で伊勢崎線から分岐し、当駅を経由し、赤城駅(北に2つ先)まで伸びる路線。元々は太田軽便鉄道という私鉄が既に1911年に太田~藪塚(やぶづか)駅間を開通させていたが、線路は藪塚で行き止まり、その先は未成線となっていた。しかも、開通済みの区間は軌間が610mmで、1911年の開通当初は動力も人力の人車軌道(社名も藪塚石材軌道という別名)という低規格なものだった。そのため、東武鉄道はこれを1913年に買収して自社の路線網の一部として組み込み、東武桐生線とした。この時、線路も1067mmへ改軌すると同時に、藪塚~当駅~相老駅(後述)間も延伸した。1928年には電化、1932年には終点の新大間々駅(現・赤城駅)まで更に延伸し、遂に全通した。1937年には、当駅南隣に阿左美駅(あざみえき)も開業した。阿左美駅は新駅舎整備のため2020年に移転され、約250m当駅へ近づいた。これは阿左美駅の新駅舎前に開通した阿左美バイパスによるもので、バイパス建設により空いた土地に駅前広場を整備した。 ※太田駅は、伊勢崎線や桐生線のほか、小泉線も分岐する東武鉄道の中心的な駅となっている。群馬県太田市の中心・玄関口でもある。 ちなみに、桐生線はここから北の方で上毛電鉄上毛線の線路と並ぶが、その辺りにある「桐生球場前駅」は上毛線だけの駅で、桐生線の駅ではない。また、近くにはわ鐵の下新田駅もある。桐生線とわ鐵の相老駅(あいおいえき)付近には沢山の路線が集まるため、それらを纏めた乗換駅の「新相老駅」とやらを作る構想もあるが、実現性に乏しい。 ところで、当駅から南へ道路沿いに行ったすぐの所にフライングガーデン新桐生店というレストランがあるが、貴重な1号店だという。 ※当駅は、新抜き駅が存在する上で「新」が付いた駅のうち、駅・駅名共に現存するものの中では新伊勢崎駅新舞子駅に次いで日本で3番目に古い駅だと思われる。「新」がつく駅の古さランキングも参照。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー