新鹿沼駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新鹿沼 | しんかぬま | 鹿沼 | 栃木県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1929年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号TN18の、東武日光線の駅。やや離れた場所に既に鉄道省(後の国鉄、現・JR)日光線の鹿沼駅があった為、当駅には「新」が付いたと思われる。当駅は特急も停車する主要な途中駅となっている。
東武日光線は、東武動物公園駅で伊勢崎線から分岐して北上し、はるばる栗橋~新古河~新大平下~栃木~新栃木~当駅~下今市~東武日光駅間を結ぶ路線。途中、板倉東洋大前駅付近のみ、群馬県の先端部も通る。途中の新栃木駅からは東武宇都宮線、下今市駅からは鬼怒川線も分岐する。東武鉄道の中でも特に多くの特急などが通る、本線級の主要な路線となっていて、分岐先の東武宇都宮線・鬼怒川線方面への直通列車も多い。
東武日光線は1929年の間に一気に開業したが、初めから全線が複線かつ電化済みという豪華なものだった。まず1929年4月に杉戸駅(現・東武動物公園駅)~当駅間が一気に開通し、当駅が北端の終着駅として開業。同年7月に線路が下今市駅まで伸び、同年10月には遂に東武日光駅まで全通した。東武鉄道は当初、東武佐野線を北へ延伸する事で日光へ到達しようとしたが、山越えよりも平坦な地形の方が建設しやすい為、杉戸駅分岐となったという。 ※杉戸駅は長らくその名前の地上駅だったが、1981年に東武動物公園が開園すると橋上駅舎化してリニューアルし、名前も現駅名へ改称。
元々日光アクセスで国鉄日光線と競合していたが、戦後の高度経済成長期にレジャーブームが来ると、東京~日光間の観光客を巡って、東武日光線と国鉄日光線は必然的に激しく競争する事になった(これは俗に、「日光戦争」と呼ばれる)。
国鉄日光線のルーツは東北本線と共に日本鉄道で、上野~宇都宮~日光駅間がアクセスルートだったが、途中で宇都宮駅へ寄る分遠回りな上、宇都宮でスイッチバックする必要もある為ハンデがあった。しかし、初期は国鉄が日光線に観光客向けの準急など多くの優等列車を走らせた事で、人気を得た。東武もそれなりに対抗していたが、国鉄の大きなハンデのわりには僅差で東武が勝つ程度だった。
1959年になると、非電化だった国鉄日光線が電化され、157系という豪華な国鉄車両も登場した為、いよいよ国鉄に恐れをなした東武は、これに対抗して通称「デラックスロマンスカー」(DRC)と呼ばれる伝説級の超豪華特急車両(1720系)を投入した。これがあまりに豪華だった為、遂に日光戦争決着への決め手となった。DRCは国鉄特急並みの豪華な設備を備えた上に、ビュッフェなど他の豪華設備も備えていた。その上、ただでさえ遠回りなハンデを抱えていた国鉄は歯が立たず、所要時間も短いDRCが圧勝。競争は東武の勝利に終わり、国鉄は1982年の東北新幹線開通を機に東北本線の特急を廃止すると共に、同じく東北本線を経由する日光方面の特急も廃止した。一方、東武は現在も、日光方面の特急を活発に走らせている。DRCは今も、岩槻城址公園内や東向島駅前(東武博物館近く)に保存車両がある。
ただ、かつては競合相手だった国鉄も、その後身のJRの時代になると、逆に協力関係となった。東武日光線は途中栗橋駅でJR東北本線とクロスするが、共に軌間が1067mmな為、栗橋駅にて連絡線で東武日光線と東北本線を繋げ、JRの新宿駅から栗橋経由で東武日光線へ入り、東武日光駅や鬼怒川線方面へ直通する特殊な特急が2006年にデビューした(JR・東武直通特急)。特急「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」などがそれで、栗橋駅の連絡線には異社間直直セクションというデッドセクションも設けられている。特急「日光」「きぬがわ」はJR車、他は東武車が担当し、「きぬがわ」と付くものは鬼怒川線の鬼怒川温泉駅方面。
一方、2006年登場のJR直通特急ではなく東武線内のみの純粋な特急の方は、DRC以前の時代から既にあり、歴史が長い。純粋な特急は浅草駅を発着し、東武日光線内には主に「けごん」「きぬ」がある。東武日光方面が「けごん」(華厳の滝に由来)、鬼怒川線方面が「きぬ」。東武鉄道の主な特急ラインナップにはスペーシア(100系)・リバティ(500系)・りょうもう(200系、200/250型)があるが、東武日光線にはスペーシアとリバティが使われる。リバティ担当の特急は「リバティけごん」「リバティきぬ」と呼ばれる。ただ、100系は1990年の登場から年数が経ってきた為、2023年夏には後継のスペーシアX(N100系)が登場予定。
※東武日光線内を走る列車は上記だけではなく、線路の繋がる鬼怒川線よりも更に北の会津方面へのものも含めると、「リバティ会津」など更にある。
※東武鉄道には主に大きく分けて通称「東武本線」と東上線系統の2つの路線網があるが、東武日光線は東武本線に属する。東武本線は東武鉄道創業以来の本来の路線網で、その軸として伊勢崎線・日光線の存在が大きい。一方、東上線系統は東上鉄道という別の鉄道会社だったものを後から東武鉄道が合併した事による路線網を指す。 ▼関連写真