新原町田駅(旧称)
最終更新: 2022/03/12
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新原町田(旧称) | しんはらまちだ | 原町田(旧称) | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1927年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
今のJR町田駅は、1980年までは国鉄の「原町田駅」(はらまちだえき)といい、小田急の駅から南東へ離れていた(現・ミーナ町田付近)。そして、当時の小田急の駅はそれとは独立した駅で、1976年までは「新原町田駅」という地上駅だった。
周辺には大昔から「町田村」という村があったが、戦国時代に「町田村近隣の原っぱを開拓して出来た新たな村」という意味で「原町田村」が誕生し、これが既存の町田村から分離独立した。一方、既存部は「本町田村」となったが、その後の明治時代の合併で各村は再び町田村の一部となり、以降は順当に「町田町」「町田市」へと発展した。当初の町田は八王子などと共に多摩郡に属し、多摩郡は横浜や川崎などと共に武蔵国に属したが、明治初期にその大半が神奈川県となった。多摩郡は東西南北に4分割されたが、そのうち東多摩郡以外の3つ(いわゆる三多摩)が神奈川県となり、南多摩郡となった町田も神奈川県に属した。しかし、明治中期には東京の水源管理(玉川上水)の為に三多摩が東京府(現・東京都)の一部として編入された。当時、甲武鉄道(現・中央本線)の開通で三多摩と東京が密接になった事や、自由民権運動絡みの政治対立も編入を後押しした。こうして町田は東京となったが、現代もその神奈川県臭さが度々話題に挙がる。本来そもそも地形的にも社会的にも川崎・横浜側(厳密には旧・都筑郡側)に属すべきはずの町田が、「何故か」古代から都筑郡ではなく多摩郡として八王子側と一緒くたにされてきた事が根本原因だが、肝心のその理由は未解明という。
明治以降も周辺の狭い範囲を表す地名として「原町田」の名は残り、駅名にも採用された。地元民が熱心に誘致して町田経由となった小田急は、既にあった横浜線の原町田駅との乗換駅として当駅を造った。しかし、やや離れていて乗り換えは不便で、乗り換えルート上の商店街を駆け抜ける人が多かった為、戦後の周辺の再開発時に国鉄駅を当駅寄りへ近づけ、かつペデストリアンデッキで両駅を繋ぐ事でそれを改善した。
この頃地元では、以前から「町田市の中心駅の駅名として、『原町田』というローカルな地名は相応しくない」との声も相次いでいた為、この再開発の一環で、両駅共に「町田駅」に改称された。国鉄は当初、当時既に大分県に宮原線(みやのはるせん、廃線)の「町田駅」があった事から、同名への改称に難色を示したが、地元の強い声に押されて折れた。小田急側(当駅)は1976年に改称・同年中に高架化、国鉄側も1980年に当駅寄りへ移転すると同時に改称。今は「町田駅」という1つの駅と見なし、路線データに横浜線も入れてある。
当駅の小田急線乗り場は小田原線のもので、その駅番号はOH27。その真上には、小田急百貨店町田店のビルがどっしり構える。また、横浜線にもJH23の番号が付く。
小田急小田原線は、新宿駅と小田原駅をはるばる結ぶ、小田急の本線とも言うべき中心的な路線。途中の新百合ヶ丘駅からは多摩線、相模大野駅(当駅南隣)からは江ノ島線と、各路線も分岐する。線内には他にも、南新宿駅・座間駅・新松田駅などがある。
小田急では、沿線に多くある観光地を活かして、ロマンスカーという特急も走る。「ロマンスカー」は小田急の有料特急の総称で、行き先ごとに分けると、江ノ島線経由の「えのしま」や、御殿場線に直通する「ふじさん」、箱根登山鉄道直通で箱根湯本駅まで乗り換え無しで行ける「はこね」などがある。「はこね」は、狭軌の小田急が標準軌の箱根登山鉄道へと入る為、直通区間の一部は三線軌条になっている。各車両には形式番号の他にアルファベット名も伝統的に与えられ、例えば今は70000形(GSE)や60000形(MSE)などが主力で走る。ロマンスカーは小田急を代表する歴史ある観光特急ブランドで、前面展望車や連接車はその花形かつ伝統となった。歴代の名車も多く、他にHiSE、RSE、VSEなどもあった。但し、時代やニーズ・運用上の都合で、前面展望席が無かったり連接車ではないロマンスカー車両もある(EXEαやMSEなど)。2021年4月には、海老名にロマンスカーミュージアムも開業。実は、ブルーリボン賞はロマンスカーへの受賞が発祥だという。
小田原線は通勤需要も高く、代々木上原~登戸(のぼりと)駅間が複々線化されている。この複々線化は小田急長年の悲願で、1970年代から徐々に行われてきたが、都心部の用地買収や、過密ダイヤの運行を維持しながらの工事が難関で、2018年になってようやく完了した。代々木上原駅を境に、東京メトロ千代田線と、その先の常磐緩行線との相互直通運転もされる。ロマンスカーの一部も千代田線へ直通するが、千代田線直通用車両のMSEには、前面貫通扉設置義務の関係で前面展望席が無い。 ▼関連写真