新中小国信号場
最終更新: not_specified
▼この信号場について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新中小国(信号場) | しんなかおぐに | 中小国 | 青森県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1988年 | - - - - 年 |
▼この信号場を走る路線
▼かつてこの信号場を走っていた路線
▼備考
1988年に開業した信号場(津軽海峡線には同時に、新油川信号場や新湯の里信号場も開業)。ここで、津軽線(三厩駅方面)と海峡線の線路が分かれる。
三厩(みんまや)方面は、海峡線が出来る前から既に津軽線の本体として開通していたが、今は本数の少ない単線非電化のローカル線となっている。三厩駅は津軽半島最北端の駅としても知られる(但し、本州最北端は、下北半島側にある大湊線の下北駅)。元々は三厩~青森間の津軽線全体がローカル線だったが、海峡線開通後は途中の当信号場~蟹田(かにた)~青森間が電化され、津軽海峡線の一部として特急(後述)も走るようになった。その後も三厩方面の線路は残され、その分岐点として当信号場が設置された。線路の分岐点はここだが、旅客案内上の分岐点(乗換駅)は蟹田駅とされた。その後暫く特急停車駅として蟹田駅は栄えたが、後述の北海道新幹線開通後はそれらの特急も廃止され、寂しくなった。
※海峡線開通後も津軽線の旧来の終着駅(三厩駅)への線路が廃止を免れて残された一方、北海道側では松前駅方面の松前線が廃止されている。
「津軽海峡線」は青森~函館間の複数の路線(津軽線・海峡線・函館本線など)の愛称で、青函トンネル(日本一長いトンネル)をくぐる。かつては定期的に多くの旅客列車(特急「白鳥」「スーパー白鳥」「はつかり」や、夜行の急行「はまなす」、寝台特急の「カシオペア」など)も走ったが、2016年の北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)開業でこれらの旅客列車は廃止され、今の定期運行は貨物列車のみとなった。ただ、定期旅客列車の廃止後も、不定期運行として四季島が走った事はある。新幹線開業後は、当信号場すぐ西で新幹線と津軽海峡線の線路が合流し、新幹線の信号場も兼ねている。
津軽海峡線(在来線)の貨物列車と新幹線は一部ルート(当信号場~木古内間)を共用し、その部分は三線軌条(軌間の違いに対応するためレールを3本並べる方式)になる。貨物列車とすれ違う時の安全のため、その区間(青函トンネルも含む)では新幹線は160km/hに速度を抑えて走る。ただ、ダイヤを工夫する事で一部の時間帯の新幹線のみ210km/hで走れる事が判明したため、とりあえずまずは、2020~2021年の年末年始に初の210km/h運転が実施された。その後、当面は年末年始・GW・お盆など限られた時期のみに210km/h運転を実施するが、ゆくゆくは更に速い260km/hでの運転も検討されている。
※北海道新幹線開業時は更に遅く、140km/hの低速だったが、それがネックで東京~新函館北斗間の所要時間が4時間を超え、飛行機との競合で不利になるため、この速度制限は2019年3月16日に引き上げられ、3時間台をギリギリ実現した。
※青函トンネルは全長53.85 kmの言わずと知れた日本最長のトンネルで、1988年の開通から長い間、世界最長のトンネルとしても君臨していた。後の2016年にスイスに開通した全長57kmのゴッタルドベーストンネルに抜かれてはいるが、今でも土木技術の結晶として称えられ、薬液注入など多くの技術の発展にも寄与した。
ちなみに、「オプション券」を買えば、青春18きっぷで新幹線の奥津軽いまべつ駅~木古内駅間と道南いさりび鉄道に乗れるという。ただ、乗り継ぎが絶望的に悪く、余程のマニアでない限り旅行の計画を立てるのには向いていない。その代わり、「北海道&東日本パス」に「北海道線特急オプション券」を組み合わせた方が、北海道新幹線に端から端まで乗れるため、お勧めできる(切符本体も18きっぷより安い)。
また、三線軌条は、箱根登山鉄道や京急逗子線のものが特に有名。 ▼関連写真