新がつく駅地図手帖

津軽新城駅


最終更新: 2023/07/03

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
津軽新城つがるしんじょう青森県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1894年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本奥羽本線普通鉄道

▼備考 

1894年12月1日に「新城駅」として開業したが、愛知県の新城駅などと混同されないように、1915年にこの駅名に改称(旧国名が付けられた)。つい最近まで古い駅舎が現存し、築110年はしたらしいが、2022年9月に解体が始まり、2022年12月には新駅舎に建て替えられた。駅自体の歴史も古く、「新」が付く現存駅としては日本で5番目に古い。 周りに宅地があり、そこの利用者が多い。東隣には、新青森駅もある。当駅~新青森~青森間は青森への通勤通学需要や新幹線アクセス需要が多いため、当駅を境に西側(弘前方面)は列車の本数が少なく、東側(青森方面)は多くなっている。 ※当駅には長らくみどりの窓口があり、定期券も買える便利な有人駅だったが、2020年3月に窓口が廃止されてしまい、無人駅となった。同時に、自動券売機までもが撤去され、不便になった。周辺では他の駅でも、合理化のために無人化や設備廃止などが進められている。当駅の場合、隣の新青森駅が徒歩圏にあるため、便利な機能はそっちを使ってほしいとの意図もあるらしい。元々周辺の中心駅だった当駅に代わり、後から開業して出世した新青森駅に客を奪われ、当駅の利用客数が減っていたのを受けた無人化と思われる。 ※奥羽本線は主に、福島~山形~新庄を結ぶ区間と、新庄~大曲間、大曲~秋田間、秋田~弘前~当駅~青森間に分けられる長大路線だが、北部では主に秋田と青森を結ぶ役割を果たしている。2021年には、この秋田~青森間に、泉外旭川駅という新駅も開業した。 ※当駅の奥羽本線では長らくSuicaが使えなかったが、2023年5月27日以降、弘前~当駅~新青森~青森間という広い範囲で遂にSuicaが解禁(PDF)された。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー