新がつく駅地図手帖

新庄駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新庄しんじょう山形県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1903年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本奥羽本線普通鉄道
JR東日本奥羽本線(山形線)普通鉄道
JR東日本山形新幹線普通鉄道
JR東日本陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)普通鉄道
JR東日本陸羽西線(奥の細道最上川ライン)普通鉄道

▼備考 

新庄市の玄関口。1986年までは貨物も扱っていた。 歴史ある駅で、奥羽本線に加え、陸羽東線・陸羽西線も分岐する交通の要衝だったため、多くの機関車にとって重要な駅だった。当駅北側の敷地には、当駅開業時以来の機関庫や転車台が現存している。機関庫は両端が木造、真ん中がレンガ造りで、1903年の当駅開業と同時に建ったのだから、築100年を超えている。転車台も今でも使える状態で、このような設備が完成当時のままの状態で残っている例は他にそうそう無く、長い歴史の中でとっくに解体されていることが多いため、非常に貴重。 山形新幹線というのは、東北新幹線と奥羽本線の区間を走るミニ新幹線(後述)の通称で、当駅以南の奥羽本線を走る。新幹線と呼ばれるが、在来線区間の当駅においては、高速鉄道ではない。ただ、普段は東京~福島駅間を東北新幹線の車両と連結されて高速走行する。そして、福島駅で切り離された後、福島~山形~当駅間は在来線特急のような形で走って来る。福島駅には奥羽本線と東北新幹線を繋ぐアプローチ線があるが、それが下り線側の1本しか無く、上下線が共にその単線を使っているため、これが東北新幹線の上下線両方に干渉し、ダイヤ乱れの原因になっている。そのため、2026年度末に上りアプローチ線を新設し、複線化する計画もある。山形新幹線には、とれいゆつばさ等の観光列車もある(車内に足湯などがある)。 当駅以北の奥羽本線と以南の奥羽本線では、レール幅(軌間)が違い、以南の方は山形新幹線のために広くなっている。そのため、在来線が当駅で直通できないので、この駅以南の奥羽本線在来線は「山形線」という別の形で運営されている。 ちなみに、「奥の細道最上川ライン」や「奥の細道湯けむりライン」は愛称。陸羽東線では、南隣に南新庄駅もある。奥羽本線で北に3つ先には、真室川駅もある。また、陸羽西線の列車はここから余目(あまるめ)以降の羽越本線へ直通し、酒田駅まで行くものも多い(元々余目~酒田間も陸羽西線だった名残)が、中でも快速「最上川」という列車は、普通運賃のみで乗れる非電化路線の列車の割にはとても速く、当駅~酒田駅間をたったの40分台で結ぶという。 ※ミニ新幹線は、在来線の狭軌を改軌する事で新幹線車両を走らせるもので、日本では山形新幹線と秋田新幹線がそれに当たる。着想元はフランスの高速鉄道TGV。日本では、「新幹線は新幹線専用線路を、在来線は在来線専用線路を」として線路が厳密に別々に分かれており、ミニ新幹線が無かった頃の日本ではなおさらそれが当たり前と思われていたが、TGVはそうではない。TGVも確かに高速運転専用の線路を走ることが多いが、目的地が近づくと在来線の線路へ直通し、在来線でしか行けない各都市の需要も隅々まで拾える。そこから、幹線が来線区間へ直通しても別にいいじゃないか、という「新在直通」の発想が生まれ、山形・秋田方面の新幹線で採用された。山形新幹線は奥羽本線、秋田新幹線は田沢湖線・奥羽本線を使う。専用の線路を作らずに既存の在来線の設備を流用できる分、コスト削減にも繋がる。1992年にデビューした山形新幹線は、日本初の新在直通事例として慎重に計画が進められた。その後、新在直通は日本でもかなり有用なことが分かり、1997年に秋田新幹線もデビューした。1999年には、当初は山形駅止まりだった山形新幹線が当駅まで延伸(改軌区間が北へ延長)。ただ、ミニ新幹線は万能な方法ではなく、欠点もある。例えば、在来線区間が長すぎると全体の所要時間が伸び、せっかく高速運転区間で稼いだ速達性が薄れてくる。そのため、札幌北陸など目的地が遠い新幹線の場合、ミニ新幹線は採用できない。また、フランスと違って日本は在来線と新幹線の軌間が違うという歴史的事情があるため、改軌という手間がかかる。改軌により、車両も新しい軌間へ対応させねばならない上に、狭軌在来線を走る貨物列車もそこを走れなくなる。軌間の違いをFGTで乗り切って新在直通する方法もあり、例えばスペインがそうしているが、日本では新幹線用のFGTの開発が上手くいかず、選択肢になっていない。

▼関連写真 

104-1.jpg

仙台から奥新川駅などを通って山形に行ったあと、山形線でこの駅に到着した時の写真。山形新幹線の車両(E3系)に出会った。駅名標と一緒に撮ったが、列車が速くてぶれた。山形新幹線の列車名は「つばさ」。【撮影日:2015/08/31】 デビュー当時の山形新幹線にはシルバー色の400系が走っていたが、1997年に秋田新幹線が開業すると、まず秋田新幹線用の車両としてE3系が登場。2年後に山形新幹線が当駅まで延伸すると、E3系は山形新幹線にも加わった。ただ、当初の山形新幹線用E3系は400系に合わせてシルバー塗装だったが、2014年に塗装変更があり、今はこの写真のような色に変更されている。更に、E3系が増えたことで400系の引退が進み、今はE3系のみが走っている。ただ、2024年以降にE8系も登場予定で、山形新幹線の車両は400系・E3系・E8系と代々移り変わって行く。E3系は2010年まで製造が続き、まだあまり古くない車両も多いが、275km/hまでしか出せないのが災いし、東北新幹線の高速化の弊害になることから、速く走れるE8系に置き換えてしまうらしい。

104-2.jpg

終点の当駅に到着した、山形線の車両。調べると、701系5500番台という車両らしい。100km/h超えが多く、とても気持ちよく走った。新幹線用の幅広いレールと、直線区間の多さのお陰かもしれない。【撮影日:2015/08/31】

104-3.jpg
104-4.jpg

南からやって来た山形線のレールは、当駅で行き止まりになる(上写真)。そして、当駅以北の奥羽本線は別の番線扱い(写真では4番線)で、山形線とは分離されている(下写真)。この2つは元々当駅で1つの奥羽本線だったが、山形線だけレール幅が広がったので、レールを繋げられなくなったのだ【撮影日:2015/08/31】

104-5.jpg

新庄駅舎。結構新しかった。ところで、山形に入るときてけろくんがあちこちに見える。可愛い。【撮影日:2015/08/31】

104-6.jpg

新庄駅前のようす。【撮影日:2015/08/31】

104-7.jpg

当駅入口のホール、改札前辺り。地元の祭り(新庄まつり)の出し物が展示されていた。前の写真の旗に書いてあったが、ユネスコ無形文化遺産への登録を目指しているという。【撮影日:2015/08/31】 追記: 2016年11月28日に、めでたく登録された。 今の駅舎はただの駅舎ではなく、「ゆめりあ」というコミュニティセンターのような施設にもなっているという。この展示もその一部で、他にも物産館やちょっとしたホールなどがある。

104-8.jpg

当駅にてスタンバってる、陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)の車両。鳴子温泉行きだった。これで陸羽東線に乗り換えた。小野新町駅のページでも紹介した、キハ110系。個人的にこの車両、東北の非電化路線ではわりとお馴染みになってきてる。この後、これで南新庄駅へ向かった。続きはこちらにて。【撮影日:2015/08/31】

 8件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー