新がつく駅地図手帖

新木津駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新木津(廃駅)しんきづ木津京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1898年1911年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
関西鉄道関西鉄道線普通鉄道

▼備考 

当駅は1898年に、関西鉄道(現・片町線、後述)の終着駅として開業。木津駅との乗換駅とされた。しかし、同年のうちに当駅~木津駅間の線路が開通したため、途中駅となった。この時、わざわざ乗り換えのためにここから木津駅まで歩いて行く必要は無くなった。その後、関西鉄道線が1907年に国有化され、その時当駅は休止された。1911年には廃止された。当時は、ここから木津駅を通らずに加茂駅まで直接行く線路もあった。また、近くには関西鉄道大仏線という路線もあったという。今昔マップ(敬称略)に収録の1892~1910年の地図には、駅名こそ書かれていないものの、当駅を示す記号が描かれている。 ※木津駅はすぐ近くにあるが、遠く離れた兵庫県の神戸電鉄粟生線にも同名の駅がある。 ※関西鉄道(かんさいてつどう/かんせいてつどう)は、明治時代の関西を中心に現在の大阪環状線の一部・関西本線片町線草津線奈良線和歌山線・桜井線などの路線を運営した、巨大私鉄。自力で建設した路線だけでなく、奈良鉄道(現・奈良線)や大阪鉄道など、周辺のその他の鉄道会社との合併をも経て、巨大私鉄へと成長した。しかし、当時国営だった官設鉄道(現・東海道本線)とあまりに激しく競合した事で互いが疲弊し、挙句日露戦争で国(明治政府)が資金難に陥った。その打開策として、政府は1907年に関西鉄道を国有化し、この時関西鉄道という会社は消滅した。ただ、関西鉄道が無ければ今の関西のJR路線網は無かったと言っても過言ではない。鉄道黎明期に現在のJR線にあたる多くの路線を建設し、その後国有化によって消えたという点が、東日本で言う日本鉄道にもよく似ている。 ※記録に残る範囲では、新抜き駅(「新」を外した駅)が存在する上で「新」が付いた例として、当駅が日本初と思われる。つまり、当駅こそが、日本最古の「新○○駅」。 ※新抜き駅が存在する上で「新」が付いた例は、古い順に並べると、1898年の当駅、1900年の新一宮駅、1904年の新舞鶴駅(、1906年の可能性のある新小川町停留場、1908年の可能性のある新鎌田停留所)…と続く。括弧内は、「開業年自体は古いが、開業年のうちに『新』が付いていたかどうかは不明で、しかし付いていなかったとも言い切れない、記録が曖昧な駅」。そのため、確実な順位ではない。 ※但し、上記の駅はいずれも駅名もしくは駅自体が後の改称や駅廃止によって失われているため、駅・駅名共に現存する駅に絞れば、1910年の新伊勢崎駅が最古で、次いで1912年の新舞子駅、1913年の新桐生駅、1914年の新大久保駅…と続く。 ※新抜き駅の有無を考慮しなければ、最古は1872年の新橋停車場、次いで1883年の新町駅、1885年の新宿駅、1886年の新井駅…と続く。これを現存駅に絞れば、最古は1883年の新町駅、次いで1885年の新宿駅、1886年の新井駅、1894年1月の新田駅、同年12月の新城駅(現・津軽新城駅)…と続く。 ※上記は、厳密には開業年ではなく「新」が付いた年で順位付けしている。つまり、「開業年自体は古いものの、『新』が付いたのはうんと後の時代」といった駅は、軒並みランク外となっている。例えば、1891年開業の玉島駅、1892年の紅葉山駅、1900年の小郡駅、1901年の一ノ宮駅などは、開業こそ早いものの、「新」が付いた時期自体は遅い。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー