新がつく駅地図手帖

新富士駅(廃駅)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新富士(廃駅)しんふじ富士北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1929年1967年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
鶴居村鶴居村営軌道雪裡線×殖民軌道

▼備考 

新富士駅の北側にあった、鶴居村営軌道(つるいそんえいきどう)の停留所(駅)。この停留所は1929年に開業し、鶴居村営軌道の起点だったが、1967年に廃止。 ※当停留所は新富士駅と道路を挟んだ向かいの敷地にあったため、このサイトでは新富士駅とは別駅扱いしているが、同名なので新富士駅の一部と見なす事もできる。 殖民軌道(簡易軌道とも)は、北海道のみにあった独特なものだった。開拓のために敷設され、動力は馬やディーゼル車だった(今もいくつか保存車両がある)。鶴居村営軌道には雪裡線(せつりせん)と幌呂線(ほろろせん)があり、雪裡線は中雪裡停留所(今の鶴居村の中心地)まで伸びていた。幌呂線は、その途中で分岐して、うんと北にある新幌呂停留所(廃駅)まで伸びていた。鶴居村営軌道の当時のルートや廃線跡については減速進行歩鉄の達人大地の記憶(仮)が、当時の貴重な写真などはセピア色の鉄道写真帖が詳しい(敬称略)。YouTubeには分かり易い簡易軌道紹介動画もあり、動画内には鶴居村営軌道も登場している。 また、当停留所すぐ北の方では雄別鉄道の線路と平面交差する箇所、北西の外れでは更に立体交差する箇所もあったという(雄別鉄道もかつてこの辺りから伸びていた鉄道で、新富士駅や釧路駅から分岐していた)。立体交差部にあった橋の橋台は、2021年現在も片方が辛うじて残っている(雄別鉄道の廃線跡である釧路阿寒自転車道線からも間近に確認できる)。今昔マップ(敬称略)に載っている1958年の地図には、当停留所や鶴居村営軌道の線路、雄別鉄道の線路、上記の交差部も全て描かれている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー