西新発田駅
最終更新: 2021/03/01
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
西新発田 | にししばた | | 新潟県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1957年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
白新線の駅。東隣が、新発田駅。遥か西の方には、新崎駅などもある。
昔の当駅は今よりも西に約200m離れた踏切近くの場所にある小さな駅だったが、駅の北側の水田地帯が開発されて市街地になるのに合わせ、2000年に今の場所へ移転した。2005年には、駅北側の市街地にイオンモール新発田も開業した。これは新潟県で初のモール型商業施設だという。1970年の航空写真には、今よりホームも短かった移転前の当駅が写っている。周辺は広大な水田地帯で、当時の当駅は田んぼのど真ん中にポツンとある感じだった。
※当駅は快速「べにばな」の通過駅ではあるが、付近は単線区間のため、実際には当駅で対向列車との交換(すれ違い)のために運転停車する。また、複線・単線の境目にある新崎駅などでも運転停車する。運転停車とは、ダイヤ上は通過扱いで客の乗り降り・貨物の積み下ろしはできないが、運転上の都合でドアを閉めたまま駅などに一旦停車する事。乗り降りできそうでできないので、注意が必要。「運転のためだけの停車」と解釈すると、分かりやすい。
ちなみに、「白新線」の路線名には「白山と新発田を結ぶ路線」の意味があるが、実際には新潟駅と新発田駅を結ぶ。白新線の建設計画時点では、路線名通り(初代)白山駅から伸びる予定で、白新線の建設計画は戦前からあったが、太平洋戦争で建設が遅れ、実際に開業できたのは1952年。
※白山駅は越後線の駅で、新潟駅の西の方、信濃川の向かいにあるが、白新線の計画が出来た当時には現・白山駅は無く、より北側の別の場所に初代・白山駅があった。 ▼関連写真