新がつく駅地図手帖

新崎駅


最終更新: 2021/04/17

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新崎にいざき新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1956年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本白新線普通鉄道
JR貨物白新線貨物
JR東日本[直通]信越本線普通鉄道
JR東日本[直通]羽越本線普通鉄道
JR東日本[直通]越後線普通鉄道

▼備考 

白新線の駅。貨物の取扱いは臨時のみだという。昔の周辺は水田地帯だったが、今は水田を潰して造られた「つくし野」や「すみれ野」などといった宅地も広がっている。当駅西側には阿賀野川の下流部が流れていて、白新線で西隣の大形駅(おおがたえき)は対岸にある。西に2つ隣には、東新潟駅もある。白新線で遥か東の方には、西新発田駅もある。 ※白新線の大部分は単線だが、当駅以西(新潟~当駅間)は複線化されている。当駅は3番線まであるが、これらの線路は東へ出ると単線へと合流する。ただ、当駅で途切れた複線化事業を更に東へ進める構想はある。当駅以東の一部(当駅~豊栄駅(とよさかえき)間)は、宅地の家を建てないなどして複線化できる用地が確保されている。2021年現在、JRとしては単線のままでも充分だとして、当駅以東を複線化する予定は当分の間無いという。しかし、白新線は旅客のみならず貨物列車の一大重要ルートでもあるため、単線の線路を旅客と貨物が共有していて、毎年のように豪雪で旅客列車が遅れると、長距離を走る貨物列車も巻き込まれ、ダイヤ乱れが広範囲に広がる問題も起きている。複線にしておけば上下線が別々になる事でダイヤ乱れの影響を軽減できるため、新潟市や新発田市はJRに対し、白新線の残りの部分、更には羽越本線新発田~村上駅間の完全複線化を求めているという。 ところで、上記の大形駅(当駅西隣)はかつて、「新潟空港前駅」に改称されそうになった事がある。大形駅から空港へバスを出す形で県などがその計画を進め、2007年に実際に改称されそうになった。しかし、あまりに新潟空港から遠いのに「前」を名乗るのには無理があり、そもそもバスを走らせるだけの設備も不十分だったため、頓挫した。客が駅名に騙され、空港から徒歩圏内と思い込むリスクもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー