新がつく駅地図手帖

新発田駅


最終更新: 2021/04/17

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新発田しばた新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1912年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本白新線普通鉄道
JR東日本羽越本線普通鉄道
JR貨物白新線貨物
JR貨物羽越本線貨物
JR東日本[直通]信越本線普通鉄道
JR東日本[直通]米坂線普通鉄道
JR東日本[直通]越後線普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)赤谷線×普通鉄道

▼備考 

新発田市の玄関口。貨物の臨時取扱い駅でもある。白新線では、隣に西新発田駅もある。 白新線は、新潟駅まで伸びている。羽越本線(羽越線)は、新津駅から月岡・当駅を通って、はるばる新屋駅や秋田駅まで伸びている。1984年までは、当駅から国鉄赤谷線(あかたにせん)も出ていた。赤谷線には、新江口駅新山内駅などもあった。ここから北東方向に見える、大きく弧を描いた遊歩道がその廃線跡。 2001年からは、新潟から白新線・当駅を通り、羽越線で北上、庄内地方の鶴岡駅・酒田駅までをきらきらうえつという観光列車が土日を中心に走っていた。その車両は485系のジョイフルトレインの1つとしても知られ、愛されたが、2019年にハイブリッド式の新車を使った海里が後継として登場し、その年に引退してしまった。元が古い485系なだけに、老朽化や維持負担が理由なのかもしれない。ところで、海里がハイブリッド車なのは、運行区間に交流/直流電化区間が混在するため。交直流対応車両は費用がかさむためハイブリッドにしたと思われる。 同じく白新線・羽越線経由で、新潟~酒田~秋田間を走る特急として、「いなほ」というのもある。こちらはもっと歴史が古く、それこそ485系が走っていたが、今はE653系が使われる。E653系は、新潟以南、信越本線・トキ鉄の特急「しらゆき」(新井~上越妙高~新潟間)としても使われている。今は新潟県中心のE653系だが、昔は常磐線の特急として走っていた。 ※上記の「白新線~当駅~羽越線」のルートは、日本海側の主要幹線(主要ルート)の一部を成す事から重要なため、特急以外にも多くの貨物列車が走ったりする。ただ、その重要性から国鉄時代には複線化工事も行われたが、不完全に終わっている。この主要ルートの事を「日本海縦貫線」と呼ぶ事もあるらしい。 ※当駅の羽越線の村上方面(北側)は白新線との結び付きの方が強く、多くの直通列車が走っている。これは、白新線経由の方がダイレクトに新潟へ向かえるため、日本海側の主要幹線として便利な事による。まず都心から上越新幹線で新潟まで行き、新潟でこの"主要幹線"に乗り換えるという需要も大きい。一方、月岡・新津方面(南側)は需要が少ないため、列車の本数・直通列車も少なく、同じ羽越線と言えどローカル線の雰囲気が漂う。 ※当駅にはごく僅かに信越本線の長岡方面の列車も直通して来るが、その列車は新潟駅で折り返して白新線を経由する特殊なルート。わざわざそんなルートを走る事からも、当駅経由より白新線の経由の方が需要が大きい事が窺い知れる。 ※当駅には、米坂線(よねさかせん)の米沢方面への直通列車もある。主に快速「べにばな」と呼ばれる列車がそれで、その直通区間も白新線~羽越線という上記の主要ルートを辿っているが、この区間では快速運転を行うので、多くの駅を通過する。停車駅は新潟・豊栄(とよさか)・当駅・中条・坂町駅のみで、坂町以降は米坂線内の各駅に停まる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー