新線新宿駅
最終更新: 2021/08/27
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新線新宿 | しんせんしんじゅく | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1978年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
都営新宿線にはS01、京王新線にはKO01の駅番号がある。当駅は、正式には新宿駅の一部とされる。しかし、かなり離れている上に、改札なども新宿駅本体とは別個にある為、別駅の様に扱われている。「新線新宿駅」という駅名は通称だが、京王電鉄目線で見れば、新宿駅本体側のホーム(以下便宜上、元祖新宿駅と呼ぶ)と区別する必要がある為、この通称が使われる。一方、都営新宿線では当駅を単に「新宿駅」と呼ぶ。
当駅があくまで新宿駅の一部だという事は、1~3番線が元祖新宿駅、4~5番線が当駅に割り振られている事からも分かる。駅番号も、元祖新宿駅と共通。更に、元祖新宿駅にある3番線の南端付近からは細い連絡通路が伸び、これが改札内で当駅とも繋がっている。当駅は甲州街道に沿って東西方向の地下にあり、その西側に「新都心口」、東側(元祖新宿駅と近い側)に「京王新線口」として改札口が用意されているが、3番線から伸びる細い連絡通路は、京王新線口の改札内と繋がる。
また、当駅は都営地下鉄の駅でもある為、大江戸線のホームとも改札内で繋がっている(大江戸線ホームには当駅のような通称が無い為、このサイトでは大江戸線ホームを新宿駅本体側として扱う)。大江戸線は付近の都道414号四谷角筈線に沿って南北に伸び、両線はちょうど当駅付近の西新宿一丁目交差点で交差している。
元々、京王線には当然ながら京王新線も当駅も無く、笹塚~幡ヶ谷~初台~元祖新宿駅という風に線路が伸びていた。大昔の京王線の新宿側起点は、より東の新宿追分駅(後に「京王新宿駅」)だったが、それが1945年に現在地へと移転され、これが元祖新宿駅となった。但し、その時点の元祖新宿駅は地上にあり、線路はそこから甲州街道上の路面電車仕様の線路(併用軌道)を通って新町駅跡地~玉川上水上の専用軌道~笹塚方面へと伸びていた。
しかし、部分的に甲州街道上を通る線路が戦後問題になった為、1953年にはまず、甲州街道上にあった併用軌道を道路中央で専用軌道化し、車が入れないようにした。ただ、それでもやはり道路との平面交差は避けられず、踏切も無しに道路上を電車が通った為問題が残った。
その解決の為、1963年には一気に線路を移設し、甲州街道を一切通らない現在のルートへと切り替わった。この時、元祖新宿駅が地下化され、現在の馴染み深い姿となった。移設前の旧線は、新町駅跡地以西では玉川上水の流路跡を線路用地として転用していたが、以東の流路跡が未転用だった為、それを新たな線路用地として活かし、甲州街道との完全な分離が実現した。この時点ではまだ初台駅は地上にあったが、こうして、付近の玉川上水跡地の大半が京王線用地として使われるに至った。更に、1964年には地下化区間(トンネル)が初台駅まで伸び、初台駅も地下駅となった(地下化第二期)。
その後1978年になると、今度は甲州街道の地下に京王新線が開業した。京王新線は、新たに建設される事になった都営新宿線と京王線が相互直通運転をする為に1978年に新設された線路で、当駅が直通運転の境となった(以下便宜上、京王新線開通前からあった、玉川上水跡地を通る元祖新宿駅方面の線路を、元祖京王線と呼ぶ)。この時、元祖京王線上にあった幡ヶ谷駅・初台駅は京王新線の駅として移設され、元祖京王線上からはこの2駅は姿を消し、通過するようになった。以降、元祖京王線では各駅停車だろうが全列車がこの2駅を通過するという特殊な状態になり、元祖京王線は元祖新宿~笹塚駅間がノンストップになった。この時放棄された元祖京王線上の旧・初台駅地下ホームは、今も残っている。
1978年の開業当初の当駅は京王新線のみで行き止まっていたが、1980年になると実際に都営新宿線と線路が繋がり、東隣の新宿三丁目駅へも行けるようになった。
一方、この時点ではまだ元祖京王線上の幡ヶ谷駅跡は地上だったが、1983年には更に地下化区間が西へ伸び、これも地下区間に取り込まれた(地下化第三期)。これにより、笹塚駅手前(幡ヶ谷駅付近)までトンネルとなり、今に至る。地上の線路跡は公園などになった。ただ、元祖京王線の上り線(元祖新宿方面)のみ、京王新線トンネルとの立体交差の為、踏切が1つ残る。
京王新線はあくまでも京王線の一部とされ、その「別線」「線増」「複々線」との扱いをされるが、事実上は別路線かのように振る舞う。京王新線内では、急行だろうが快速だろうが全列車が上記2駅に停車し、上記とは見事に種別名の逆転現象が起きている。京王新線は当駅から西へ伸び、笹塚駅で元祖京王線と合流するが、京王新線・幡ヶ谷駅・初台駅を都営新宿線の一部と考え、笹塚駅から都営新宿線が分岐すると見なせば、分かりやすい。実際、笹塚駅折り返しの列車もある。ただ、都営地下鉄・京王電鉄の持つ種別命名はそれぞれ異なる為、直通列車は当駅を境に種別名を変える。例えば、都営新宿線の「各停」として本八幡駅を発車した列車が、当駅経由時に「快速」へと名を変え、京王新線・京王線・京王相模原線へと直通して橋本駅へ行ったりする。この快速も、上記2駅にはしっかり停車する。
※京王電鉄の路線の大半は1372mmというマニアックな軌間で、直通の為に当然、都営新宿線も同じ幅になっている。この幅の地下鉄は日本で唯一。元々は浅草線と同じ標準軌で建設予定だったが、もしそうすると京王線側の標準軌への大規模改軌工事がネックになるとして、京王線側に合わせた為。 ▼関連写真