新がつく駅地図手帖

新宿駅


最終更新: 2021/08/27

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新宿しんじゅく東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1885年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本中央本線(中央東線)(中央・総武緩行線)(JB)普通鉄道
JR東日本中央本線(中央東線)(中央急行線)(中央快速線)(JC)普通鉄道
JR東日本埼京線(JA)普通鉄道
JR東日本山手線(JY)普通鉄道
JR東日本湘南新宿ライン(JS)普通鉄道
京王電鉄京王線(KO)普通鉄道
小田急電鉄小田原線(OH)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(M)地下鉄
東京都交通局都営地下鉄大江戸線(E)地下鉄
JR東日本[直通]川越線普通鉄道
京王電鉄[直通]相模原線(KO)普通鉄道
京王電鉄[直通]高尾線(KO)普通鉄道
小田急電鉄[直通]多摩線(OT)普通鉄道
小田急電鉄[直通]江ノ島線(OE)普通鉄道
東京臨海高速鉄道[直通]りんかい線(R)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・JR直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道

▼備考 

新宿の玄関口。複雑怪奇な迷宮駅にして魔境。1日平均乗降客数が世界一多い駅として、ギネスに認定されている(2013年の世界順位では、上位の大半が日本の駅)。当駅はその規模や客数の記録だけでなく、歴史も長い。日本鉄道が1885年に品川線の「内藤新宿駅」として開業させたのが始まりで、「新」が付く駅としては日本で3番目に古い。南南西の方にはJR東日本の本社ビルが建ち、小田急の本社も近くにある。 2016年には、当駅の南口側にJR新宿ミライナタワーという高層ビルや商業施設(3月25日開業)、バスタ新宿という巨大なバス・タクシーターミナル(4月4日開業)などが出来た。これらは線路の上に人工地盤を作り、その上に建設された事が話題になった。 また、当駅を越えて東西移動する時は甲州街道や新宿大ガードなどがあるが、肝心の東口前~西口前を通過するには長らく改札内を抜けるしかなく、迂回は遠回りで不便だった為、改札を抜けずとも駅を通過できる東西自由通路の工事が進められ、2020年7月19日に開通した。 京王線にはKO01新線新宿駅の京王新線と同じ番号)、小田急線にはOH01(隣は南新宿駅)、丸ノ内線にはM08(両隣は西新宿駅新宿三丁目駅)、都営大江戸線にはE27の駅番号がある。※西武新宿線の駅は西武新宿駅(別駅扱い)。付近には他にも、名前に「新宿」の付く駅が多い。山手線で北隣には新大久保駅もある。 ※2016年8月にはJR東日本も駅番号を導入し、山手線にはJY17、中央快速線にはJC05、中央・総武線にはJB10、埼京線にはJA11、湘南新宿ラインにはJS20の番号が付いた。また、当駅は路線系統が多く、番号も多すぎる為、JR東日本の新宿駅を統一して表すSJKというスリーレターコードも付いた。 ※「中央急行線」は、中央快速線の正式な線路名。 ※当駅には、東武の特急スペーシアなども直通して来る。 ※2019年11月30日からは、相鉄・JR直通線の開通で、当駅まで相鉄車が来るようになった。相互直通の為、逆にJR東日本の車両も相鉄線まで抜ける(武蔵小杉までは湘南新宿ラインのルートを辿る)。相鉄・JR直通線は基本、当駅~海老名間を走るが、一部時間帯のみ、当駅を経由して埼京線(大宮方面、後述)・川越線へも直通する(大崎以北のりんかい線と同じような直通ルート)。ただ、大宮まで行くのはJR車のみで、相鉄車は当駅で折り返す。 ※埼京線は、大宮駅と大崎駅を結ぶ。途中、赤羽、板橋、池袋、当駅、渋谷などを通る。大崎から先のりんかい線・相鉄線や、大宮から先の川越線への直通も多い(かつては高崎線直通予定だったが宮原駅までの線路用地が取れず川越線になった)。当駅の埼京線の線路は、正式には山手線の一部で、通称は「山手貨物線」。山手線の複々線部分で、かつてはその名の通り貨物列車が通ったが、それは武蔵野線に取って代わられた為列車が来なくなり、空いた山手貨物線を旅客化して埼京線や湘南新宿ラインが走るようになった。埼京線の大宮~赤羽間は「通勤新線」(通勤別線)、赤羽~池袋間は「赤羽線」、池袋~大崎間は「山手貨物線」であり、「埼京線」という名前の線路は実在しない(あくまで運転系統名)。「通勤新線」部分の開通をきっかけに誕生した埼京線だが、東北新幹線の上野~大宮間建設時に沿線での新幹線の騒音への懸念の声があり、その見返りとして通勤新線が一緒に作られた(埼京線と新幹線が並走するのはこの為)。元々は南埼玉トンネルで真っ直ぐ新幹線を通す計画だったが、トンネル建設が地盤の理由で厳しくなり、高架に変更した事で騒音問題が心配された。そこで、問題の新幹線上野~大宮間では極力騒音を避ける為住宅密集地を避けるルートが選ばれ、色々揉めた末に110km/hという在来線並みの速度制限が必要になった。これは2021年に130km/hへ引き上げられたが、それでも大きなネックになっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー