新がつく駅地図手帖

西新駅(西日本鉄道・廃駅)


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
西新(廃駅)にしじん福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1927年1975年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西日本鉄道福岡市内線城南線(10系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線城南線(20系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線城南線(25系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線城南線(8系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貫線(10系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貫線(1系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貫線(5系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貫線(8系統)×路面電車

▼備考 

この電停は、1927年に「西新町電停」として開業し、1969年にこの電停名へと改称。しかし、西鉄福岡市内線の部分廃止によって1975年に廃止。後の1981年に、ほぼ同じ位置の地下に地下鉄の西新駅が出来た。福岡市内線には、新博多駅前電停(廃電停)などもあった。 福岡市内線のうち、貫線(かんせん)は現・明治通りを東西に走り、姪の浜方面から室見橋、ここを経由後、北東で新今川橋を渡り、唐人町、天神、呉服町、千代町、箱崎、九大前へとはるばる伸びていた。城南線(じょうなんせん)は、当電停で東南東へ分岐し、城西橋(じょうせいばし)を渡ってから六本松、渡辺通一丁目方面へと伸びていた。いずれも1975年に廃止され、福岡市内線の全廃(1979年)よりも早く無くなった。 ちなみに、津島軽便堂写真館40年前の鉄道風景には、西鉄福岡市内線の営業当時の貴重な写真や資料が載っている(敬称略)。また、当時は国鉄筑肥線にも同じ名前の駅があった。 ※上記の「九大前」は九州大学箱崎キャンパスのことだが、2014~2018年にかけて、箱崎キャンパスの大学機能は伊都(いと)キャンパスへと移転してしまい、一部の保存される歴史的建造物を除いて、今は更地が広がっている。その後、跡地の再開発の計画もある。ただ、近くにある福岡市地下鉄箱崎線の「箱崎九大前駅」の駅名は変更されなかった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー