桜新町駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
桜新町(廃駅) | さくらしんまち | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1907年 | 1969年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 東京急行電鉄 | 玉川線× | 路面電車 |
▼備考
1969年まではここを路面電車が走っており、東隣には新町電停もあった。この路面電車は東急玉川線と言い、渋谷駅~二子玉川園駅(現・二子玉川駅)間を結んだ。「玉電」や「玉川電車」の通称でも呼ばれていたが、この通称は、玉川線の前身が「玉川電気鉄道」という別の私鉄の路線だった事による。
※二子玉川駅は改称が激しかった為、以降は便宜上「二子玉川」と呼ぶ。
玉川電気鉄道は1938年に(初代)東京横浜電鉄(現・東横線)の一部として合併し、1939年にはそれが目黒蒲田電鉄の一部として合併した。合併後は目黒蒲田電鉄が(2代目)「東京横浜電鉄」を名乗ったが、1942年にはそれが更に「東京急行電鉄」(通称・大東急、現・東急)へと社名変更された為、ここは東急玉川線の電停となった。
玉電には緑色の電車が走り、地元でも愛されていたが、1969年に玉電は廃止され、当電停も廃止。その後は、ほぼ同じルートの地下に建設された新玉川線(現・田園都市線)に取って代わられ、当電停の役割も田園都市線の桜新町駅が受け継いだ。
厳密には、「玉電」というのは玉川電気鉄道由来の路線群の総称で、当電停経由の本線たる「玉川線」の他に、支線として溝ノ口線・天現寺線・中目黒線・下高井戸線・砧線もあった。このうち、渋谷以東へ伸びていた天現寺線(てんげんじせん)と中目黒線は、1948年に都電の一部として譲渡され、都電化された。玉電は元々市電(後の都電)との直通を見越して1920年に1372mmへと改軌していた。
また、二子玉川以南へ伸びていた溝ノ口線は、1943年に大井町線の一部として編入され、現在の田園都市線(大井町線も直通)の二子玉川~溝の口駅間の前身となった。この時、元々は玉川線と溝ノ口線の線路が二子玉川で南北に繋がっていて、東からやって来た大井町線は二子玉川で途切れていたが、線路を繋ぎ替えて旧・溝ノ口線と大井町線の線路を繋ぎ、二子玉川以北の玉川線の方が切り離された。大井町線は1067mm、玉電は1372mmだった為、編入された旧・溝ノ口線の改軌と、玉電の分離は必然だった。
一方、残る砧線(きぬたせん)・下高井戸線は、本線(玉川線)と共に戦後も暫く玉電として走った。砧線は、玉川線と共に二子玉川以南の線路と切り離され、そこから北西の砧本村へと伸びていた専用軌道の路線だったが、玉川線と同時に1969年に廃止された。
但し、玉電は全廃された訳ではなく、下高井戸線(下高井戸~三軒茶屋間)は「東急世田谷線」と改称され、今も現役で路面電車が走る。東急世田谷線は全線が専用軌道だが、環七通りを横切る若林踏切では道路の幅が広く、遮断機が無い代わりに電車も信号待ちする為、路面区間を彷彿とさせる。
※玉電が現役だった頃、東急では玉電以外(東横線など)にも緑色の車両が多く走っていた。緑色の車両は「青ガエル」の通称でも親しまれ、その1つは引退後の2006年から渋谷駅前のハチ公広場に保存され、長らく渋谷駅前の待ち合わせ場所として知られていた。しかし、この保存車両は2020年に渋谷を離れ、秋田県大館市の秋田犬の里という施設に移設。大館市はハチ公の故郷という事から渋谷区と交流があり、移設はその一環だった。 ▼関連写真