新がつく駅地図手帖

二子新地駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
二子新地ふたこしんち神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1927年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東急電鉄田園都市線(DT)普通鉄道
東急電鉄[直通]大井町線(OM)普通鉄道
東武鉄道[直通]伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]半蔵門線(Z)地下鉄

▼備考 

周辺はかつて「二子新地」という歓楽街だった(後述)というが、その歓楽街は後に衰退し、今の街はほぼ歓楽街としての側面を持っていない。今の周辺にある「二子」という地名は、駅名とは違って「ふた」と読むという。 当駅が1927年に開業した当時は、玉川電気鉄道溝ノ口線という軌道線の、「二子」電停という電停だった。当駅(当電停)は当初から専用軌道だったものの、法律的には路面電車の仲間で、すぐ北東の多摩川に架かる二子橋(後述)上では実際に線路が道路上にある併用軌道(鉄道道路併用橋)だった。1935年頃には、ここは「二子新地前」(ふたこしんちまえ)電停へと改称された。1938年以降になると、運営会社合併・社名変更があり、玉川電気鉄道は東急の一部となった。1943年には溝ノ口線も東急大井町線の一部として編入され、1945年には軌道線から鉄道線へと変更された。こうして、当駅は大井町線の駅となった。玉川電気鉄道の軌間は1372mmだったが、大井町線編入時に1067mmへと改軌され、名実共に東急の一部となった。 戦後も暫く二子橋は鉄道道路併用橋として使われたが、高度経済成長期に車が増え、田園都市線の本数も増えたため、流石に1本の橋で鉄道と道路をさばくのには無理が出てきた。そのため、1966年に鉄道専用の橋が別個に架けられ、同時に当駅は高架化された。時代は前後するが、当駅は3年前の1963年に田園都市線の駅となっていた。※但し、当駅は1977年の改称で駅名から「前」を外した。その理由として、「二子新地前」の駅名は音声案内時に「双子死んじまえ」と聞こえる事から駅名改称を求める声があった、との俗説がある。 以来、当駅は現在に至るまで田園都市線の区間となったが、2009年以降、再び大井町線が当駅へやって来るようになっている。これは2009年にこの辺りが複々線化され、大井町線が二子玉川駅から溝の口駅まで延伸された事によるが、大井町線の列車の全てが当駅に停まるわけではない。複々線のうち、当駅は外側の2線分にしかホームが無く、内側の2線を通る列車はホームが無いので通過するしかない(状況は南隣の高津駅でも同じ)。大井町線の各駅停車であってもこの内側線を通るものがあり、当駅・高津駅へ停まる大井町線は外側線を通る列車のみとなっている。この2駅を通過する各停を緑色で表示し(緑各停)、停車する各停を青色で表示する(青各停)事で区別している。つまり、当駅の大井町線については青各停のみが来るというややこしい事になっている。但し、当駅は正式には田園都市線のみの駅なので、駅番号もDT08のみが付いている。 ※二子橋(ふたこばし/ふたごばし)は、ここからすぐ北東で多摩川に架かる橋。元々そこに橋は無く、二子の渡し(ふたごのわたし)という渡し舟が長らくあった。周辺は江戸時代、「青山通り大山道」という大山街道(大山への参詣道)の1つが通る宿場町に過ぎなかったが、1923年の関東大震災後に支援物資を輸送する時、渡し舟では輸送力が貧弱な事がネックとなった。そのため、架橋の話が一気に進み、1925年には遂に二子橋が完成した。更に1927年には二子橋の上を玉川電気鉄道が通るようになり、当駅も出来たため、周辺の交通の便が上がった。便利になった事で周辺に遊郭を誘致する動きが生まれ、歓楽街が出来た。この歓楽街は「二子新地」や「二子三業地」などと呼ばれ、栄えた(「新地」は「歓楽街」の意)。当駅の「二子新地前」への改称は、周辺が歓楽街として定着した事を反映したと思われる。しかし、歓楽街は戦後に衰退し、今はほぼ宅地となっている。 ※二子玉川駅は多摩川を挟んだ向かいにあり、そこには二子玉川ライズという複合施設もある。二子玉川駅も昔は違う駅名で、改称が繰り返し行われた。元は玉川電気鉄道の「玉川駅」・目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・大井町線)の「二子玉川駅」の2駅で、玉川駅は後に「よみうり遊園駅」となっていたが、これら2駅の統合後は「二子読売園駅」、「二子玉川駅」、「二子玉川園駅」へと改称を重ねた。玉川電気鉄道の駅からは、砧線も分岐した。「二子玉川園駅」への改称は駅前に二子玉川園という遊園地があった事によるが、それは1985年に閉園。暫くそのままだった駅名は、2000年になってようやく現駅名になったという。遊園地の跡地は娯楽施設などが建った後それも閉鎖され、2007年には再開発が始まった。その再開発で出来た施設こそが、今の二子玉川ライズ。 ※田園都市線では、東京メトロ半蔵門線との相互直通運転もされている(その先の東武線とも)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー