新がつく駅地図手帖

新京極駅(廃駅)


最終更新: 2022/09/06

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新京極(廃駅)しんきょうごく京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1912年1963年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京都市交通局京都市電四条線(17号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電四条線(1号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電四条線(20号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電四条線(21号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電四条線(7号系統)×路面電車

▼備考 

1978年までは、京都市内にも路面電車が走っていた(京都市電)。この電停は、四条線の電停として1912年に開業した。しかし、当電停は1963年に、すぐ東隣にあった「四条河原町」電停と統合され、廃止。統合相手の四条河原町電停は、南北を走る河原町線との乗り換え電停だった。統合後は、「四条河原町新京極」電停がこの電停の代わりとなった。 四条線は、四条通を東西に走っていた。その区間は四条大宮~四条烏丸(しじょうからすま)~当電停~四条河原町~四条京阪前~祇園(ぎおん)間で、途中の四条京阪前付近には、南北を横切る京阪本線との平面交差部分もあった。また、四条通は四条大宮以西にも伸びていたが、四条線は四条大宮で途切れ、そこから西へは線路は無かった。但し、線路はそこで行き止まっていた訳ではなく、四条大宮から北西へ伸びる千本線・南へ伸びる大宮線へとそれぞれ分岐していった。また、四条大宮以西の四条通には線路こそ無かったものの、代わりに京都市営トロリーバスが走っていた。 ちなみに、新京極は付近から北へ伸びる有名な通りの1つで、商店街や寺などがある。新京極通(しんきょうごくどおり)とも呼ばれる。付近を南北に伸びる寺町通と近い所を並んで伸びている。 ※かつては北海道の胆振線に「京極駅」という駅もあったが、当電停との直接の関係は無く、この電停名の由来は新京極通と思われるので、新抜き駅扱いしていない。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー