新がつく駅地図手帖

稲永新田駅(名古屋市電築地線支線・旧称・廃駅)


最終更新: 2021/04/23

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
稲永新田(旧称・廃駅)いなえしんでん愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1941年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋市交通局名古屋市電築地線支線(20系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電築地線支線(51系統)×路面電車
名古屋市交通局名古屋市電築地線支線(52系統)×路面電車

▼備考 

元々周辺北部を名古屋市電の築地線が走っていたが、1941年になると、その途中にある(初代)西稲永電停から分岐して、ここまで道路に沿って伸びて来る、築地支線という支線が開通した。ここは、この支線の終点として、この電停名で開業した。 しかし、その後支線の利用者が減ったため、この支線は1947年に一旦休止された。その後1956年になると、支線が「築地線支線」として復活し、この電停も復活する事になる。但し、復活時にこの電停は「西稲永」(にしいなえ)電停へと改称され、支線の根本(分岐点)にあった旧・西稲永電停が「稲永町」電停へと改称された(紛らわしい)。 その後長らくここは名古屋市電の築地線支線の終点として続き、51・52系統がやって来ていたが、市電末期の1969年以降は、築港線の部分廃止によって、本来は築港線の名古屋港行きとして走っていたはずの20系統も当電停行きに変更されていた。1971年には遂に、支線含めた築地線全線が廃止されたため、ここも廃止された。当電停名は、すぐ南の「西稲永交差点」として、交差点名に残っている。 ※「稲永」の読みにはブレがあり、「いな」「いなえい」の2通りがあるという。今昔マップ(敬称略)に収録の1968~1973年の地図によると、当電停の読みは「にしいなえ」となっている。交差点名の読みも、看板のローマ字表記によると同様に「にしいなえ」。しかし、あおなみ線の稲永駅は「いなえいえき」を名乗っている。 ※築地線や周辺の支線の詳しい変遷については、ここ参照。 ※railbus' photo album(敬称略)のページ末尾の写真には、当電停が写っている。当電停東側には、市営住宅が建っていたという。1960年代の航空写真にも、当電停周辺に整然と並ぶ市営住宅が写っている。 ※名古屋市電には他に、新栄町電停新瑞橋電停新尾頭町電停などもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー