新袋井駅(駿遠線・廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新袋井(廃駅) | しんふくろい | 袋井 | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1914年 | 1967年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
昔は、ここから南西へ向けて、静岡鉄道駿遠線の線路が伸びていた。当駅は、今昔マップ(敬称略)に収録の1956~1959年の地図でも確認できる。また、資料によっては、「袋井駅」「袋井新駅」「社袋井駅」などとも呼ばれていたらしい。当駅跡地は長らく空き地だったが、最近になって新しいロータリーが作られたため、駅の面影は殆ど残っていない。
※同じ駅名・運営会社の新袋井駅もあったが、それは国鉄(現・JR)の袋井駅(新抜き駅)を挟んで反対側の北側にある、路面電車の駅だった。
※資料によって記録が錯綜していて分かり辛いが、むーさんの鉄道風景(敬称略)によると、「袋井新駅」は当駅がやや離れた場所にある仮駅だった時代(1914~1925年)の駅名、「社袋井駅」は当駅が正式駅へと格上げ・移転された後の駅名として紹介されている。このリンク先では、当駅の仮駅時代と正式駅時代を別駅としてカウントしているため、「4つの袋井駅」とされている。地図とは駅名の記録が異なるためどれが正解かは分からないが、仮駅時代の地図を見ると、確かに当駅はやや西南西へ離れた違う場所に描かれている(但し、その地図上でもやはり「ふくろゐしん」ではなく「しんふくろゐ」と書かれている)。
駿遠線は、日本一長い軽便鉄道だったという。当駅を出発し、途中の新三俣駅・新横須賀駅や御前崎の浜岡町駅・堀野新田駅・新相良駅などを通って、新藤枝駅、ひいては大手駅の方まではるばる伸びていた。ただ、軽便鉄道だったため、これほどの長大路線にまで成長しても、軌間は全線にわたって762mmの狭軌だった。ここから南西方向の「高尾南」交差点辺りでは、新幹線開通の1964年~この区間廃止の1967年までの数年間、駿遠線と新幹線がクロスしていた。その名残で、そこの新幹線の橋の名前は今でも「駿遠線架道橋」。 ▼関連写真