新がつく駅地図手帖

新多治見駅(東濃鉄道/東美鉄道・廃駅)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新多治見(廃駅)しんたじみ多治見岐阜県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1918年1926年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東濃鉄道/東美鉄道(路線名不明)×軽便鉄道

▼備考 

1918年に、(初代)東濃鉄道の起点駅として開業した駅。但し、後の時代に同名の新多治見駅を開業させる、2代目の東濃鉄道とは別会社。 (初代)東濃鉄道は軌間が762mmの軽便鉄道で、現在の太多線可児駅以南及び御嵩線の前身となった。その線路は、当駅を西南西へ出た後北西へカーブし、北隣の小泉駅を経由してはるばる北上し、広見駅(現在の可児駅・新可児駅の前身)を通って御嵩駅まで伸びていた。しかし、当駅~小泉駅間の線路は現在の太多線とは違うルートを通り、より北側を短絡するように通っていた(旧線)。 東濃鉄道はその後数年は私鉄として続いたが、1926年になると、東濃鉄道の一部(当駅~広見駅間)が国有化され、国鉄の太多線とされた。同時に、当駅は多治見駅(新抜き駅)の一部として統合され、廃駅。この時点では設備はまだ東濃鉄道時代のまま残っていて、当駅の設備も国鉄太多線ホームとして使われた。しかし、更に2年後の1928年になると、国鉄により広見駅~美濃太田駅間が開通し、太多線が全通した。この時、軌間が1067mmに広げられると同時に、当駅~小泉駅間の旧線も廃止され、現在のより南西でカーブする新線へと線路が付け替えられた。東濃鉄道時代の設備も廃止され、当駅は名実共に完全に多治見駅の一部となった。 一方、かつての東濃鉄道のうち、国有化されなかった部分(広見駅~御嵩駅間)は東美鉄道の路線になった後、今は名鉄広見線の一部になっている。東美鉄道は、東濃鉄道から広見~御嵩間を譲渡された後、後の名鉄八百津線(廃線)も開業させている。 ※このサイトには駅名も社名も全く同じデータがあるので、紛らわしさを無くすため、当駅の運営会社は便宜上「東濃鉄道/東美鉄道」としている。 東濃鉄道時代の当駅は、今昔マップ(敬称略)で見る事ができる。1920年当時の地図のぎりぎり端っこで、辛うじて範囲内だが、当駅は今の多治見駅北立体駐車場の北東辺りにあった事が分かる。当時の地図上の表記は歴史的仮名遣いかつ右書きで、「みぢたんし」となっている。また、その地図には「東濃鉄道」ではなく「東濃機関鉄道」と書かれているが、この謎の別名については記録に乏しく、詳細は不明。ともあれ、その地図を見ると、小泉~当駅間の線路が現在の太多線よりも北の方を通っていた様子も描かれている。 ※1990年頃の航空写真を見ると、新抜き駅の多治見駅の線路用地は今よりも北側へ広がっていたらしい様子が写っている。当駅はこの線路用地の北東の端っこ辺りにあり、これがかつてこの場所に当駅があった名残だった可能性がある。しかし、今はこの線路用地の大部分が潰され、再開発で街並みも道路の配置も敷地の形も何もかもが変わり果てている。また、更に昔の1960年代の航空写真を見ると、東濃鉄道時代の当駅~小泉駅間の旧線跡が、戦後も暫くは残っていた様子が写っている。旧線跡のうち、当駅寄りの部分は1960年代当時既に始まりつつあった区画整理工事に潰されつつあるが、そのカーブする線路跡を辛うじて追う事ができる。また、より小泉駅側(北西側)の旧線跡は当時、道路に転用されていた事も分かる。道路転用された旧線跡は、水田地帯を斜めに真っ直ぐ直線状に伸びている。道路はその北西端でクイッと北へ折れて旧線跡を外れているが、旧線跡はその先の新線と合流している。これらの跡は、1970年代の航空写真では合流部付近を除いてすっかり消え失せていて、旧線跡の大半は区画整理に潰されてしまった事が分かる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー