新がつく駅地図手帖

新可児駅


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新可児しんかに可児岐阜県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1918年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道広見線(HM)普通鉄道
名古屋鉄道広見線(御嵩線)(HM)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]名古屋本線(NH)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]常滑線(TA)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]犬山線(IY)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]空港線(TA)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道[直通]八百津線×普通鉄道

▼備考 

駅番号HM06の、名鉄広見線(ひろみせん)の駅。スイッチバック形式の駅で、JR太多線(後述)の可児駅との乗換駅になっている。但し、1982年までは「新広見駅」と言い、当時は可児駅も「広見駅」という別名だった。 当駅(の前身)は元々、(初代)新多治見駅から線路を伸ばして来た(初代)東濃鉄道の北端の終着駅として1918年に開業したが、この頃の線路は今とは違う場所を通っていて、当駅は可児川の東側にあった。そして、駅名もあくまで単に「広見駅」と言った。そもそも「広見」という地名は可児川の東側一帯を指す地名であって、可児川の西側にある現在地には別の地名が付いている。つまり、当初の当駅は正しい場所で正しい地名を名乗っていた。 その後1920年には東濃鉄道の線路がそこから更に東へ伸び、御嵩駅(みたけえき、現・御嵩口駅)まで延伸開業した為、当駅は途中駅となった。こうして、東濃鉄道は新多治見~当駅~御嵩駅間を全通させた(この頃もあくまで、周辺の線路は可児川を渡る事無く、川の東側を通っていた)。当初の線路は軌間が762mmと狭く、東濃鉄道は軽便鉄道として開通していた。 一方当時、美濃田駅~治見駅間を結ぶ太多線(たいたせん)を建設する計画が国鉄によって進められていた。この時、既に新多治見~広見間に線路を持つ東濃鉄道をうまく活用すれば、新たに建設する線路は広見~美濃太田間だけで済む為、国鉄は東濃鉄道のうち太多線計画のルートに重なる部分(新多治見~当駅間)だけを国有化し、これを太多線の一部とした(1926年)。これによって東濃鉄道は自社線の大半を国へ譲って失った為、会社としては解散。一方、国有化されなかった残りの部分(当駅~御嵩間)は、新たに設立された東美鉄道(とうみてつどう)が引き継いだ。1928年には実際に太多線として広見~美濃太田間も開通して太多線が全通したが、この時、可児川の対岸にある現在地に新たな広見駅が建設され、これにより各線路も移設された。こうして広見駅は可児川の西側へと移設され、南北を走る太多線と、東へ分岐する東美鉄道の共同駅となった。これが現在の可児駅・当駅の原形となったが、この時はあくまで両方とも「広見駅」という1つの駅だった。同時に、旧・東濃鉄道だった多治見~広見間と東美鉄道は共々、1067mmへと改軌された。 1929年になると、(初代)名古屋鉄道が、今渡駅(現・日本ライン今渡駅)から広見駅まで線路を伸ばして来た。これは名鉄広見線となり、広見駅は南北を太多線が通り、東へ東美鉄道が、西へ名鉄広見線が分岐する駅となった。そして1930年になると、東美鉄道の駅だけが「新広見駅」へと改称され、広見駅から分離独立した。東美鉄道は同年に、途中の伏見口駅(現・明智駅)から八百津駅(やおつえき)方面へと分岐する支線も開通させた。 1943年になると、名古屋鉄道が東美鉄道を合併し、東美鉄道だった部分は名鉄の東美線となった。1948年には東美線が広見線の一部として編入され、八百津方面の支線は八百津線となった。こうして、当駅は広見線のみの駅となった。1952年には旧・御嵩駅~現・御嵩駅間も延伸開業し、旧・御嵩駅は御嵩口駅となった。 1982年の「広見→可児」への改称は、この年に可児町が可児市へと市制施行したのに合わせた為。これによって、広見に立地しないのに「広見」を名乗っていた状態も遂に解消した。同時に、「伏見口駅→明智駅」への改称も行われた。 しかし、時代が進むと名鉄の赤字路線が問題視され、2001年には八百津線が廃止。明智駅から分岐していた八百津線の列車の中には当駅まで直通するものもあったが、遂に来なくなった。 現在の名鉄広見線は、犬山駅から東へ分岐して当駅を経由し、御嵩駅まで伸びる路線となっている。しかし、上記を読めば分かる通り、スイッチバック先である当駅~御嵩駅間(旧・東美鉄道の部分)は、名鉄広見線の他の部分とはルーツが違う。当駅~御嵩駅間と太多線の可児駅以南は(初代)東濃鉄道、広見線の他の部分(犬山方面)は(初代)名古屋鉄道の今渡線を延伸させた広見線がルーツとなっている。 これらは当駅を境にルーツが異なるだけでなく、現在の状況も大きく異なる為、当駅~御嵩駅間には「御嵩線」という通称もあり、広見線の他の部分と区別される事も多い。御嵩線は利用者が少なく、このまま厳しい状況が続けば廃線の可能性もあるという(名鉄広見線活性化協議会が利用促進活動をしている)。今の広見線は当駅を境に運行系統が分断され、それぞれが東西へ折り返し、御嵩線内の列車は御嵩線内のみを往復する。その為、線路の形がスイッチバック状なだけで、実際に広見線の列車が当駅でスイッチバック運転する訳ではない(この分断が、御嵩線の利用減に拍車をかけている)。ただ、2008年以前はちゃんと直通・スイッチバックする列車があった。夏空の下、駆ける。には、御嵩線の様子が載っている(敬称略)。 ところで、御嵩線には顔戸駅(ごうどえき)という、日本で唯一「顔」が付く駅がある。また、日本ラインとは、西の方にある木曽川の峡谷の景観がヨーロッパのライン川と似ている事から付いた愛称。 ※広見線の犬山方(御嵩線じゃない方)は、犬山駅以降の犬山線・その先の名古屋本線・ひいては遥か先の中部国際空港まで直通する列車も多い。ただ、犬山駅で広見線・犬山線間を直通するには列車の進行方向を変える必要があり、その方がある意味スイッチバックをしている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー