新がつく駅地図手帖

新座間駅(旧称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新座間(旧称)しんざま座間(旧称)神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1927年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
小田急電鉄小田原線(OH)普通鉄道
JR東日本[直通]常磐線(常磐緩行線)(JL)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]千代田線(C)地下鉄

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
小田急電鉄小田急砂利軌道(新田宿軌道)×貨物
昭和砂利興業四ツ谷軌道×貨物

▼備考 

駅番号OH31の、小田急小田原線の駅。当駅が開業した1927年当時は、北隣の相武台前駅が「座間駅」だったので、「新」が付いた。しかし、1937年には両駅名共に改称され、ここは「座間遊園駅」になった。その駅名になったのは、小田急小田原線沿線で、向ヶ丘遊園に続く第2の遊園地を当駅周辺に作る計画があったからだが、それが頓挫した1941年には駅名から「遊園」が抜かれ、「座間駅」に再改称された(新抜き駅は相武台前駅の旧称だが、当駅の今の駅名でもある)。相模線が近く、付近には入谷駅や相武台下駅もある。 四ツ谷軌道、及び小田急砂利軌道の新田宿軌道は、1930年代から1950年代にかけて通った、砂利運搬用の貨物路線。いずれも相模川の砂利を当駅まで運んで来て、小田急が砂利を運搬していた。正確には新田宿軌道は河原付近のみに線路があり、ここへはトラック輸送で砂利が運ばれて来ていたが、そのトラック輸送は実質新田宿軌道の一部と言えるので、載せてある。四ツ谷軌道の方は、ちゃんと当駅まで鉄道レールを伸ばしていた。新田宿軌道の砂利採取所には「新田宿鉱区」の名が付いていたが、これはあくまで「駅」ではなく「鉱区」という別な呼び方をされていたので、駅としては載せていない。 ※向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)は実際に作られた遊園地だが、2002年に閉園してしまった(向ヶ丘遊園モノレールの老朽化による廃止や、入園客の減少などが原因)。小田原線内で最寄りだった向ヶ丘遊園駅は改称を免れ、今もその名をとどめている。 ちなみに、小田原線には南新宿駅もある。また、小田原線では代々木上原駅を境に東京メトロ千代田線と相互直通運転がされている。2016年からは、その先の常磐線とも直通を開始。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー