南新宿駅
最終更新: 2022/03/12
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
南新宿 | みなみしんじゅく | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1927年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号OH02。小田急小田原線で2つ目(新宿駅を出発してから1つ目)の駅。小田原線の開通と共に、1927年に「千駄ヶ谷新田駅」として開業した。当初の当駅は、今よりももっと新宿駅寄り(北東側)に約150mずれた位置にあったという。
その後、小田急の本社ビルが当駅すぐ前に出来たため、当駅は1937年に「小田急本社前駅」に改称された。当時は「小田原急行鉄道」の社名だったが、その略称は当時から「小田急」だった。しかも、1941年には親会社の鬼怒川水力電気と合併し、正式社名も(初代)「小田急電鉄」となった。しかし、1942年に小田急が大東急の一部として合併されると、現駅名の「南新宿駅」に再改称。戦後の1948年には大東急が解体され、旧・小田急部分(井の頭線を除く)が分離独立して現在の(2代目)「小田急電鉄」となり、当駅は再び小田急の本社前を担う駅となったが、駅名は「南新宿」のままだった。ただ、1973年になると、当駅が現在地に移転して本社ビルからやや離れ、その後1975年には小田急本社自体も別の場所(西新宿)へと移転したため、駅所在地・本社所在地共に散り散りとなった。こうして今に至るが、移転前のかつての当駅のすぐ前にあった旧本社ビルは、建物としては今も「小田急南新宿ビル」として現存する。このビルは、移転後の当駅から見ると北東方向の線路北側に建っている。
※「南新宿」を名乗ってはいるものの、当駅とその周辺は新宿区ではなく渋谷区代々木にあり、北の方には代々木ゼミナールの本部校(代ゼミタワー)なども建つ。
ところで、上記「小田急南新宿ビル」のリンク先の2枚目の写真には、ビルの左手前に白い電車が写っている。これは「VSE」という車両で、小田急のロマンスカー(後述)の花形とも呼ぶべき代表的な車両だった。2005年に登場し、ロマンスカーの伝統である前面展望車・連接車という特徴を両方兼ね揃えた豪華なものだったが、突如、2022年3月11日を最後に定期運用を引退し、2023年秋の完全引退が決まってしまった。その豪華さが維持費増大に繋がり、逆に仇となってしまったらしい。2000年代に登場したばかりだったため、あまりに早い異例の引退で、惜しまれつつの引退となった。
小田原線は、新宿駅と小田原駅をはるばる結ぶ、小田急の中心的な路線。ロマンスカーという特急も走るが、当駅は小さい駅な上、新宿から1つ目の駅でもあるため、通過する。急行以上も全て通過し、準急は地下鉄方面(後述)へ直通するため、当駅に停まるのは各駅停車のみ。小田原線内には他に、新百合ヶ丘駅・町田駅・座間駅・新松田駅もある。
小田原線では代々木上原駅(小田原方面に3つ先)で東京メトロ千代田線が合流し、その先で相互直通運転がされているが、ここはその区間外なので、直通して来ない。地下鉄直通は千代田線全通の1978年以降に始まったが、新宿~当駅経由のこの線路はそれよりも前からある歴史の長い線路。付近は地上を走るため、踏切も多く残る。但し、当駅中間あたりは土地が窪んでいるため部分的に高架になっていて、駅入口は高架下にある。当駅経由のこの線路は、地下鉄直通開始後も依然として小田急の重要な起点となっていて、多くのロマンスカーや通勤電車もここを通るため、踏切稼働時間も長い。当駅から新宿駅へ向けて2つの踏切を越えると、上に人工地盤が被せられた部分を進んだ後、ターミナルの新宿駅へと着く。
※現在、小田急の新宿駅には駅ビルとして小田急百貨店のビルが建っているが、将来これを高さ約260mの大規模な超高層ビルに建て替える再開発計画がある(PDF)。 ▼関連写真