新がつく駅地図手帖

新興駅(JR貨物・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新興(廃駅)しんこう神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1985年2010年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR貨物東海道本線貨物支線(東海道貨物線)(高島線)貨物
日本国有鉄道(国鉄)東海道本線高島支線(新興線)×貨物

▼備考 

上図は、当駅廃止当時の位置。当駅で、高島線から新興線が分岐していた。1985年以前の新興駅は別の場所にあったが、そこまで伸びる新興線が廃線となり、それまで「入江駅」という別の貨物駅だったここが、新興駅となった。ここに建っていた旧入江駅舎(リンク先ページ中ほど)は、新興駅舎として転用された。しかし、2002年には貨物の取扱いがなくなり、2010年に廃駅。転用され、「新興駅」の看板の付いていたボロボロの旧入江駅舎は壊され、今は京浜急行バスの施設が建っている。 ※当駅開業は1934年だが、当駅がこの地図の場所に移転して来たのは1985年なので、データの開業年は便宜上その年にしてある。 高島線は、鶴見駅で東海道本線の本体から海側へ分岐し、工業地帯の横を通り、みなとみらい地区の北西ではトンネルを抜けて、桜木町駅まで伸びる貨物支線。通称、東海道貨物線と呼ばれる線路の1つ。高島線のうち、現在のみなとみらい地区一帯にはかつて、高島駅東高島駅などといった横浜港の貨物を扱う壮大な貨物駅群・貨物専用線群もあった(東高島駅は現存するものの、それ以外の大半の駅は今や無くなっている)。 ※当駅すぐ北には、新子安駅もある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー