新沖山駅(廃駅)
最終更新: 2023/06/30
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新沖山(廃駅) | しんおきやま | | 山口県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1929年 | 1947年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鉄道省 | 宇部西線× | 普通鉄道 |
▼備考
この駅は、宇部電気鉄道の西端の終着駅として1929年に開業した。宇部電気鉄道線はここから東へ向かって雀田・新開作・居能などを通り、はるばる沖ノ山旧鉱駅(後の宇部港駅)まで伸びていた。当駅は、今昔マップ(敬称略)の1936~1951年の地図でも確認できる(右書きの平仮名で、「まやきおんし」とある)。
一方、当駅の北の方(小野田側)では、既に小野田軽便鉄道によって1915年に小野田駅~セメント町(せめんとまち)駅間が開通していた。その小野田軽便鉄道は、その後小野田鉄道へと社名変更。セメント町駅はその小野田鉄道線の南端の終着駅で、当駅の約1.1km北にあった(現在は南小野田駅となっている)。
しかし、付近の鉄道網は1943年に一斉に鉄道省による戦時買収で国有化され、当駅は「宇部西線」の終着駅となる。同時に、小野田鉄道線は「小野田線」となり、セメント町駅は小野田港駅に改称された。
1947年には、当駅側の宇部西線の線路が北へ、小野田港駅側の小野田線の線路は南へそれぞれ伸ばされ、両路線が繋がった。この時、両路線を繋げる線路は当駅よりも西側(海側)を通るように敷かれたため、当駅は不要になり廃止。また、両路線の接続地点となるべく、小野田港駅が現在地に移転した。 ※この時、移転前の旧来の小野田港駅は「小野田港駅北口」として残され、今は「南小野田駅」となっている。
こうして、小野田~小野田港~(宇部西線)~宇部港駅間が全通。1948年には、その全体の路線名が「小野田線」となった。
時代が進み、今はこの小野田線のうち小野田~小野田港~居能までが現存し、残る居能~宇部港間は廃止されている。また、当駅跡西の方の埋め立て地には「新沖」という地名が見られ、そこには「新沖緑地」という緑地もあるが、上記の今昔マップによると、昔はその埋め立て地の地名が「新沖ノ山炭鑛」(新字体は「新沖ノ山炭鉱」)だったらしい。これは炭鉱会社の名前でもあり、宇部炭鉱含めて周辺に多くあった炭鉱会社の1つだったと思われる。当駅名や、現在の「新沖」の地名の由来は、この名前が由来だったのかもしれない。 ▼関連写真