新がつく駅地図手帖

新開作駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新開作(廃駅)しんがいさく開作(廃駅)山口県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1929年1943年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
宇部鉄道宇部鉄道線×普通鉄道

▼備考 

1929年に、宇部電気鉄道の停留場として開業した。当停留場は、今昔マップ(敬称略)に載っている1936~1951年の地図でも確認できる(平仮名で「しんがいさく」とある)。その地図では、当駅の東側に旧字体かつ右書きで、「道鐵氣電部宇」の表記も見える。 一方、新抜き駅の「開作停留場」(かいさくていりゅうじょう)は、かつて宇部鉄道(現・宇部線)側の岩鼻~宇部間にあったが、1926年に廃止されている。新抜き駅も、今昔マップの1922~1927年の地図に載っている。 1929年、宇部電気鉄道新沖山~松原~雀田~長沢~妻崎~ここ~居能~花河内~助田~西沖山~沖ノ山旧鉱の線路を開通させ、東西に線路を伸ばした。当時、ドイツ製の小型の電気機関車(日本一小さい機関車)がこの路線を走っていたが、その機関車は後の1941年に銚子電鉄に移籍し、今も銚子電鉄で「デキ3形」として動態保存されている。更に、1931年には沖ノ山旧鉱~沖ノ山新鉱間の支線、1937年には途中の雀田駅から本山駅(現・長門本山駅)までの支線も分岐・開通させている。 宇部電気鉄道が開通させたこれらの路線は、1941年には宇部鉄道と合併し、宇部鉄道の路線となる。しかしすぐ2年後の1943年に国有化され、「宇部西線」となった(同時に、沖ノ山旧鉱駅は宇部港駅に改称)。この時、当停留場は廃止。 1947年には、終着だった新沖山側で、既に小野田駅から伸びていた別会社(小野田鉄道)由来の線路と繋がり、小野田~小野田港~雀田~居能~宇部港の線路がはるばる全通。翌年の1948年には、全体の路線名を「小野田線」に改称。 その後時代が進み、この旧・宇部電気鉄道や小野田鉄道由来の線路は今、小野田~小野田港~雀田~居能間の本線と、雀田~長門本山間の支線が小野田線として現存するが、残る居能~宇部港間は2006年に廃線している。 ※当停留場すぐ東の厚東川(ことうがわ)に現在架かる橋は当時のものではなく、北側に架け替えられた新しいもの。今の橋が、両岸の地上の線路よりも線路1本分ほど北へずれて架かっているのは、架け替え前の橋が真っ直ぐ架かっていたことを示す名残。付近には、当時の古い橋のルート上にあった橋台や築堤が、今も遺構として残る。また、今も付近には「新開作東」などといった地名が残る。そもそも、当駅が出来る前から「新開作」の地名はあったらしい。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー