沖ノ山新鉱駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
沖ノ山新鉱(廃駅) | おきのやましんこう | | 山口県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1930年 | 1961年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
宇部電気鉄道の駅として1930年に開業し、初期は貨物も旅客も扱った。当駅は、今昔マップ(敬称略)の1936~1951年の地図でも確認できる(右書きの平仮名で「うこんしまやのきお」とある)。当駅廃止から数年後の1960年代の航空写真では、線路がやや東側に移設されたらしい様子も写っている。移設後の線路は、貨物線としてその後も暫く残ったが、それも今は廃止されている。
宇部電気鉄道は、前年(1929年)に沖ノ山旧鉱~居能~新開作~新沖山間を本線として開通させているが、それに続く支線として、沖ノ山旧鉱~当駅間をも開通させた。途中駅も入れると、沖ノ山旧鉱、港町、発電所前、当駅。両路線の起点となっていた沖ノ山旧鉱駅は、当駅から大体北北東の、今はトライアル宇部中央店の広い駐車場になっている場所にあった。そこから当駅へ向けて、南へ大きな円弧を描いて分岐していた線路は、今でも同じ形の駐車場として名残を留めている。
1931年には、沖ノ山旧鉱駅と宇部新川駅(現・宇部線、当時は宇部鉄道)を繋ぐ線路も出来、付近にはかなりの規模の鉄道網が形成された。1941年には、宇部電気鉄道と宇部鉄道の合併により、当駅も「宇部鉄道」の駅となる。
しかし1943年になると、付近の鉄道網は一斉に鉄道省による戦時買収で国有化された。その際、沖ノ山旧鉱駅は宇部港駅に改称、同時に宇部港駅・当駅共に宇部西線の駅となる。元々「宇部鉄道」が敷いた線路は宇部東線、「宇部電気鉄道」の線路は宇部西線という具合に名付けられた。1948年には宇部東線が宇部線、宇部西線が小野田線に改称され、今と同じ名前になる。この時、当駅は小野田線貨物支線の駅となる。
1952年になると、当駅は旅客扱いが廃止され、貨物のみの駅となる。旅客のみだった途中駅(港町、発電所前)はこの時廃止。また同時に、当駅は小野田線ではなく宇部線の貨物支線に所属が変更となった(この貨物支線は宇部線に編入された)。
更に時が流れ、1961年になると当駅も廃止され、跡地には巨大な工場(宇部セメント工場、後述)が建った。この工場は宇部興産のもので、その前身である沖ノ山炭鉱は宇部電気鉄道の親会社だった。当時、付近の海底に広がる宇部炭鉱での採掘が盛んで、沖ノ山炭鉱はそれを担う会社の1つだった。そこで取れた石炭を使って重工業が発展したことで、今日の宇部のコンビナート形成に繋がったという。
※現在の宇部興産は、鉄道よりも道路による貨物輸送に支えられている。特に当駅跡周辺には、宇部興産専用道路というその名の通り宇部興産の為に特化して作られたような巨大な貨物トレーラー用の専用道路が通っている。周辺は現在、宇部興産の宇部セメント工場となっているが、この道路はここからはるばる30km以上離れた美祢市にある伊佐セメント工場までを結んでいる。基本的には一般車両は通れず、あくまで工場敷地内の業務用の道路として作られたため、公道ではなく、日本最長の私道として知られる。ここからほんのすぐ南西側の公道と専用道路が交わる部分には踏切があり、日本で唯一の自動車同士の踏切となっている。周辺の埋立地の西側に架かる興産大橋もこの専用道路のもので、高速道路並みにハイスペックな道路を2両編成の巨大なトレーラーが行き交っている。
※かつての宇部電気鉄道の線路のうち、居能以西のルートは現在も小野田線の一部として残っている。一方、居能~宇部港(沖ノ山旧鉱)間は長らく貨物支線として細々と残っていたが、2006年に廃止。その古い線路は、居能駅を南に出た後、現在の国道190号に沿うようなルートをとって宇部港駅へと伸びていた。2006年の廃線で宇部港駅は長い歴史を終え、駅舎は壊され、跡地にトライアル等が建つに至る。 ▼関連写真